アフィリエイト広告を利用しています

肉類・魚介類

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!スープ・ラーメン・味噌汁・炊き込みご飯など人気レシピをご紹介!

我が家の家族は「豚しゃぶしゃぶ」が大好き。

美味しいし、簡単だし、野菜もたっぷり食べれてヘルシーだしで、しょっちゅう私、豚しゃぶしゃぶを作ってるんですけどね、豚しゃぶしゃぶの茹で汁って、皆さんどうされてます?

 

私、これまで何も考えずに捨てていたんだけど、実は、色んな再利用法があるのだとか!

よく考えたら、確かにあの茹で汁には旨味たっぷりなはずだし、色々使えそうですよねぇ(`・∀・)ノ

 

そこで今回は、豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法を徹底調査!

スープやラーメン、味噌汁、炊き込みご飯など、豚しゃぶしゃぶを再利用できる人気レシピを詳しく調べてみました。

 

この記事でわかること

  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁を再利用する準備
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法①スープ
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法②ラーメン
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法③味噌汁や豚汁
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法④炊き込みご飯
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法⑤うどん
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法⑥カレーやシチュー
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法⑦煮物
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の作り方
  • 豚しゃぶしゃぶの茹で汁の日落ち

豚しゃぶしゃぶの茹で汁を再利用する場合は準備も大切!

豚しゃぶ

豚しゃぶしゃぶの茹で汁を再利用する場合、いくつか事前にしておくことがあります。

それは、豚肉からでた「アクや脂(油分)」を茹で汁から取り除くこと!

 

豚しゃぶしゃぶは、しゃぶしゃぶすることによって、豚の脂が茹で汁に落ちる為「ヘルシー」な料理と言われているんですが、この脂が落ちた茹で汁をそのまま使ってしまうと、「反ヘルシー」になるのはもちろん、美味しくもないんです。

 

まず、アクの摂り方は、目で見て浮いてるアクを徹底的に取り除けばOK!

アクは時間が経つと臭みが強くなるので、できれば、豚しゃぶしゃぶを茹でている段階で、こまめにアクは取り除くのがおすすめです。

 

油分については

  • 茹で汁の表面にキッチンペーパーを乗せて吸着させて取る(これを何度か繰り返す)
  • 冷蔵庫に入れて冷ますと油分が白く固まるので、おたまなどですくって取る
  • 冷蔵庫に入れて冷ますと油分が白く固まるので、そのうえにラップを乗せてラップと油分をつまんで取りだす(油分が冷めると、ラップと油分がくっつきます)
  • 市販のアクも油も取れるシートを使う

などがあります。

 

要は、冷蔵庫に入れて冷やすことで油分を取りやすくなるわけですが、急ぐ場合はボウルに氷水を入れて、鍋ごと冷やしてもOK!

 

ちなみに、市販のシートというのはこちら

 

リードの「アクも油もとるシート」になります。

このシートは特殊な形状になっているので、アクだけでなく油分も取れちゃう優れもので、且つ落し蓋にもなっちゃうんです◎。

 

で、こうしてアクや油分をすっきり取れれば、旨味たっぷりの茹で汁の誕生となります。

次に、この茹で汁をどう再利用するのか、おすすめの人気レシピをたっぷりご紹介しますね*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!人気レシピ①スープ

 

材料

  • 茹で汁 1.5リットル
  • 長ネギ 1/4本
  • わかめ  2g
  • 卵 2個
  • 春雨 お好みで
  • 玉ねぎ 半玉
  • 調味料:鶏がらスープ  小さじ4、しょうゆ 小さじ2、ごま油 小さじ3、塩胡椒 少々

 

作り方

  1. 長ネギをカットする
  2. 茹で汁を温め、長ネギを入れる
  3. 乾燥わかめを入れる
  4. 調味料を入れ、味を整える
  5. 春雨をいれ、煮込む
  6. 溶き卵を入れる

 

こちらの動画のように、豚しゃぶしゃぶの茹で汁は、鶏がらスープの素で味付けして「中華スープ系」にするのがおすすめですが、和風や洋風にしても◎!

和風の場合は、かつおだしの素や昆布だし、醤油などで味付けすればOKで、洋風であればコンソメを使えばOK。

 

具材は、冷蔵庫にある野菜なんでも大丈夫ですが、例えば

ネギ、わかめ、きのこ類、ほうれん草、小松菜、青梗菜、玉ねぎ、人参、キャベツ、卵、豆腐

などがおすすめで、洋風であればウインナーやベーコンなどを入れても◎

 

中華風の場合、最後にごま油をたらしたり、すりおろしたニンニクやショウガを加える、また隠し味にオイスターソースを加えると、より本格的になりますよ!

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!人気レシピ②ラーメン

 

豚しゃぶしゃぶの茹で汁に

鶏がら、煮干し、昆布、アタリメ、岩塩、白醤油、胡椒

などを加えてラーメンを作られたとのこと!

これは、かなり美味しそうですよね。

 

ここまで本格的に作らなくても、豚しゃぶしゃぶの茹で汁を使えば美味しいラーメンができちゃいます◎

味付けは

  • 鶏ガラスープの素+塩コショウ
  • 醤油+塩コショウ

などでOK

ネギやもやし、わかめなどの野菜や海藻もたっぷり乗せるのがおすすめ!

 

 

また、インスタントラーメンやカップラーメンを作る際、お湯ではなくてこの豚しゃぶしゃぶの茹で汁を使うと、ワンランクアップした美味しいラーメンが出来上がりますよ(⁎˃ᴗ˂⁎)

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!人気レシピ③味噌汁や豚汁

豚しゃぶしゃぶの茹で汁が「いいダシだったので味噌汁にした」とのこと。

 

うん、旨味たっぷりの美味しい味噌汁になるはずですよね◎

具材は、普通の味噌汁と同様でOKですが、パンチが効いた出汁になるので、野菜たっぷり入れて「具沢山味噌汁」にするのもおすすめ。

人参、大根、ゴボウなどの根菜や、里芋などの芋類、きのこ類など色んな野菜を入れるとさらに旨味がアップします。

 

で、さらに、豚しゃぶしゃぶの豚肉を少し残しておいて、味噌汁に入れれば「豚汁」にもなっちゃう!

豚しゃぶしゃぶを先に茹でて、その茹で汁で豚汁の出汁にしたとのこと。

 

豚汁の場合、「豚肉や野菜をごま油で炒める→茹で汁を入れて煮込む→味噌で味付け」でも美味しいですし、生姜を加えてもgoodですよ(*´ー`*)

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!人気レシピ④炊き込みご飯

豚しゃぶしゃぶの茹で汁と、人参&ごぼうで炊き込みご飯とのこと。

 

そう、旨味たっぷりの豚しゃぶしゃぶの茹で汁は、炊き込みご飯にしても◎

基本のレシピは、お米2合だったら、茹で汁と醤油(大さじ2~2と1/2程度)、みりん(大さじ1程度)、塩(適量)、ほんだしなどを混ぜて2合分の量になるように入れ、好きな具材

人参、ごぼう、油揚げ、きのこ類

などと炊き込めばOK

 

豚しゃぶしゃぶの豚肉も小さくカットして入れれば、ボリューミーな炊き込みご飯にになりますよ٩꒰。•◡•。꒱۶

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!人気レシピ⑤うどん

豚しゃぶしゃぶの茹で汁に、昆布つゆを足してかけ汁にし「ちくわ天うどん」にされたとのこと◎

 

美味しそうですよね~。

「茹で汁+めんつゆ」で手軽にうどんつゆが出来ちゃう!

 

また、「茹で汁+ガラスープの素」にすれば中華風うどんの出来上がりで、作り方は

  1. めんつゆやガラスープの素などで味付けした茹で汁と野菜を煮込む
  2. 茹でたうどんを投入する

で、OK。

うどんではなく、そうめんを入れて温かい「にゅうめん」にしても美味しいですよ☆

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!人気レシピ⑥カレー・シチュー

豚しゃぶしゃぶの茹で汁は、カレーやシチューなどの煮込み料理の「水」として使っても◎!

 

普通に、野菜を炒めて、豚しゃぶしゃぶの茹で汁を入れて煮込んだら、ルウを溶かし入れればOKなんですが、ひと手間かけてこんな作り方も♪

  1. 炒めた野菜と豚しゃぶしゃぶの茹で汁をミキサーにかけてペースト状にする
  2. 鍋に入れてカレールウを溶かす

で、さらに豚しゃぶしゃぶも乗っけちゃうという素敵な技◎

 

一見具なしカレーに見えるけど、実はしっかり入っているところが最高ですよね。

栄養たっぷりな「豚しゃぶしゃぶ茹で汁カレー」ですよね♡

 

あと、煮込み系だと、シチューやロールキャベツ、ポトフなどの煮汁としても豚しゃぶしゃぶの茹で汁は使えますよ(。•ω- 。)

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法!⑦煮物

豚の茹で汁

豚しゃぶしゃぶの茹で汁は、煮物のだし汁としても使えます!

茹で汁に醤油や酒、みりん、砂糖などを加えればOKですが、簡単にめんつゆを使っても◎。

 

例えば

  • じゃがいも+人参+豚肉+しらたき→肉じゃが
  • 大根+ゆで卵→大根と卵の煮物
  • こんにゃく+ごぼう+人参+蓮根+里芋+しいたけ+鶏肉→筑前煮
  • かぼちゃや里芋、大根など+ひき肉→そぼろ煮

などや、シンプルに「ひじきの煮物」や「切り干し大根の煮物」でも美味しく仕上がりますよ(*ฅ́˘ฅ̀*)

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の作り方

豚の茹で汁

豚しゃぶしゃぶの茹で汁を再利用するつもりであれば、予めお湯1リットルに対し

  • 酒:大さじ2
  • ネギの青い部分:適量

を入れておくのがおすすめです。

お酒やネギの青い部分を入れておくことで、肉の臭みを抑える効果が期待できます。

 

また、茹で汁に塩や鶏がらスープの素などで味をつけておくのも◎で、そうすることでスープなどに利用しやすくなる他、塩気によって豚しゃぶしゃぶの肉の旨味が引き立ち、より美味しい豚しゃぶしゃぶにもなるんです。

 

量の目安は

  • 塩:1リットルの水に対して、小さじ1
  • 鶏がらスープの素:1リットルの水に対して大さじ2程度(すりおろしたショウガを入れても◎)

になります。

 

ただ、この場合、再利用した際の調理の味付けを、控えめにするのが◎になりますよ( ◌•ω•◌ )

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の日持ちや保存方法

冷蔵庫を開ける女性

豚しゃぶしゃぶの茹で汁は、冷蔵保存で1~2日程の日持ちになります。

保存方法は「密閉できる保存容器に入れて、冷蔵庫に入れる」のが◎

 

ただ、すぐに使わない場合は冷凍保存が可能で、冷凍することで日持ちは1ヶ月程になります。

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の冷凍保存方法は?というと・・

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の冷凍保存方法

豚しゃぶしゃぶの茹で汁を冷凍する場合は

  • 密閉容器に入れる
  • ジップ付きの保存袋に入れる
  • 製氷皿に入れる

で、冷凍庫に入れればOK

 

製氷皿に入れると、使いたい分だけ取り出せて便利ですよね(普通の氷と間違えないように気を付けてくださいね笑)

 

ジップ付きの保存袋で保存する場合は、袋に入れてから金属トレイの上に置いて冷凍すると、急速冷凍できるので風味よく冷凍することができますよ。

 

あ、そうそう、保存袋だと場所を取らずに冷凍できるのが嬉しいところですが、茹で汁のような液体を入れる場合、ある程度しっかりした素材のものがよかったりもしませんか?

そこで、おすすめなのがこちら

 

HIDERMEの「シリコン保冷バッグ」です。

こちらの袋はシリコン製なので、自立してくれる為、液体でも入れやすい◎!

冷凍や冷蔵はもちろん、電子レンジでも使える保存袋になります。

 

密閉性が強いので、液体を入れても漏れの心配がないうえに、液体以外のフルーツや野菜、肉や魚なども保存可能となっています。

カラフルな色も可愛いと人気の保存バッグに、美味しい豚しゃぶしゃぶの茹で汁を漏れなく保存しちゃいましょう☆

解凍方法は?

冷凍した豚しゃぶしゃぶの茹で汁は、使う前日に冷蔵庫に移して半解凍し、使いやすい状態に崩して鍋に入れて加熱するのが◎

 

急ぐ場合は

  • 水を入れたボウルにジップ付きの袋ごと、または密閉容器ごとつけて半解凍する
  • 突沸に気を付けて電子レンジで30秒~1分ずつ様子を見ながら加熱する

で、調理に使うのが◎になります。

 

旨味や栄養たっぷりの豚しゃぶしゃぶの茹で汁は、しっかり保存して無駄なく再活用してくださいね٩(*´꒳`*)۶

いくらの軍艦巻き
回転寿司のいくらは偽物?本物?正体を徹底調査!いくらのお寿司が大好きな、私。 回転寿司へ行くと、いくらばかり集中的に食べるのが私のパターンで、家族にも若干、呆れられています(´...
冷しゃぶ
冷しゃぶは水にさらす?柔らかくする方法を徹底解説!手軽にできて美味しくて、且つヘルシーなのが嬉しい「冷しゃぶ」 我が家でも大人気で、私、月に2~3回は冷しゃぶを作っています。 ...
ハンバーグ
ハンバーグが柔らかすぎる!焼いた後のリメイクレシピや原因・対処法も詳しく解説!家族が皆、ハンバーグ大好きで、お誕生日などのお祝い事はもちろん、クリスマスやお正月など、何かって言うとハンバーグを作っている、私。 ...

まとめ

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法について、人気レシピのスープやラーメン、味噌汁や炊き込みご飯などを詳しく見てきました。

 

<豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法は?>

豚しゃぶしゃぶの茹で汁の再利用方法は

スープ、ラーメン、味噌汁、炊き込みご飯、うどん、カレーやシチュー、煮物

などにするのが◎

 

豚しゃぶしゃぶは茹で汁も再利用できちゃうなんて、最高レシピですよね!

まさにエコな豚しゃぶしゃぶ◎

美味しく&無駄なく豚しゃぶしゃぶを食べ尽くしちゃいましょう╰(*´︶`*)╯♡

error: Content is protected !!