アフィリエイト広告を利用しています

食べ物・飲み物

午後の紅茶のレモンティーは体に悪いし太る?カロリーや砂糖の量をチェック!

「午後の紅茶」は、皆が大好きな定番の人気ドリンクですよね!

中でも私は、午後の紅茶のレモンティーが大好きで、しょっちゅうグビグビ飲んでいるんですが、午後の紅茶のレモンティーって体にはどうなんだろ?

 

普通のジュースよりも罪悪感なく飲めちゃってるけど、実際のところはどうなの?

実は、午後の紅茶のレモンティーは体に悪い・・なんてことはないよね(・∀・;)

 

そんなわけで今回は、午後の紅茶のレモンティーについて徹底調査!

午後の紅茶のレモンティーは体に悪い、また太るのかや、午後の紅茶のレモンティーのカロリー&砂糖の量などを詳しく調べてみました。

 

この記事でわかること

  • 午後の紅茶のレモンティーは体に悪いのか
  • 午後の紅茶のレモンティーは太るのか
  • 午後の紅茶のレモンティーのカフェイン量
  • 午後の紅茶のレモンティーのアレンジレシピ
  • 午後の紅茶のレモンティーの効果

午後の紅茶のレモンティーは体に悪い?

 

この投稿をInstagramで見る

 

keiママ(@keimama2022)がシェアした投稿

 

午後の紅茶のレモンティーは体に悪いのか、この答えは「午後の紅茶のレモンティーは、飲み過ぎなければ体に悪い影響なない」といえます。

 

ただ、飲み過ぎてしまったり、また体質によっては体に悪い影響を与える可能性もあるので注意も必要で、その原因は

  • カフェイン
  • テアニン
  • シュウ酸
  • 糖質

などにあります。

 

ひとつずつ見ていくと・・

体に悪い原因①カフェイン

午後の紅茶のレモンティーには、カフェインが含まれている為、飲み過ぎると「カフェインの過剰摂取」になり

腹痛、下痢、頭痛、めまい、吐き気、心拍数の増加、神経過敏、興奮、不眠、震え、焦燥感

など、体に悪い影響を及ぼす可能性があります。

 

また、「カフェイン過敏症」の場合は、飲みすぎなくても、これらの症状を引き起こすことがある他、胃腸が弱い方や、弱っている方はカフェインの強い刺激によって、腹痛や気持ち悪さなどを引き起こすこともあるんです。

 

午後の紅茶のレモンティーには、カフェインが100mlあたり9mg含まれているんですが、厚生労働省のHPを見ると、一般成人の1日あたりのカフェイン摂取量は「400mgまでなら健康を害する心配はない(カナダ保健省により)」ことが記されています。

 

午後の紅茶レモンティーのカフェインは、1本(500ml)飲んでも45mgなので、かなり余裕はありますが、とはいえ、カフェインは他の飲食物にも含まれているので注意は必要!

1日トータルのカフェイン摂取量を考量し、午後の紅茶レモンティーであっても、飲み過ぎには注意をしましょう(飲食物のカフェイン量については、後の項目で詳しく☆)

体に悪い原因②タンニン

午後の紅茶のレモンティーには「タンニン」が含まれていて、このタンニンは過剰に摂取すると

  • 腸の粘膜を刺激し、下痢や腹痛を引き起こす
  • 鉄の吸収を阻害し、貧血症状を引き起こす

などの可能性があります。

 

特に、日本人の成人女性は5人に1人が「鉄欠乏性貧血」と言われているので、貧血症の方は、タンニンの過剰摂取には注意が必要になるんです。

 

ただ、タンニンはカフェインと結びつきやすいという性質があり、カフェインがタンニンの体に悪い影響を与える働きを阻止する作用がある為、紅茶の場合、カフェインも含まれているので、タンニンの影響は受けにくいとも言われています。

とはいえ、タンニンが含まれているのは事実なので、特に貧血症の方は、午後の紅茶のレモンティーの飲み過ぎには注意をしたいですよね( •⌄• )◞

体に悪い原因③シュウ酸

午後の紅茶のレモンティーには、シュウ酸が含まれている為、飲み過ぎると「尿路結石」や「腎結石」に繋がる可能性があります。

 

シュウ酸は、アクやえぐみの原因となり、ほうれん草などに含まれていることで知られていますが、紅茶にも含まれているんです。

シュウ酸は、体内に摂取すると、カルシウムと結合して結石になる作用があり、激痛で知られる尿路結石や腎結石、さらには腎不全を引き起こすこともあります。

 

実は、尿路結石は、一生のうちに発症する確立がけっこう高く

  • 男性:7人に1人
  • 女性:15人に1人

の割合で発症し、さらに再発率も高いとされているんです。

 

午後の紅茶のレモンティーのシュウ酸含有量は不明ですが、普通の紅茶、またその他の飲食物のシュウ酸含有量は(100gあたり)

飲食物 シュウ酸量
紅茶 72mg
ほうれん草 770mg
ココア 623mg
サツマイモ 240mg
ブロッコリー 190mg
緑茶 60mg
コーヒー 30mg

になり、紅茶には、緑茶やコーヒーよりも多くシュウ酸が含まれているので、午後の紅茶のレモンティーの飲み過ぎにも注意をしましょう(⑅•ᴗ•⑅)

午後の紅茶のレモンティーは太る?カロリーや砂糖の量をチェック!

レモンティー

結論を先にお伝えしますと、午後の紅茶のレモンティーは「飲み過ぎると太る」といえます。

その理由は、午後の紅茶のレモンティーには「砂糖が入っている」からで、カロリー、また具体的な砂糖の量は?といいますと・・

午後の紅茶のレモンティーの「カロリー」

午後の紅茶のレモンティーのカロリーは、100mlあたり28キロカロリーになります。

 

なので、ペットボトル1本(500ml)だと、140キロカロリーということになり、2本、3本と飲み過ぎてしまうと、280キロカロリー(ペットボトル2本)、420キロカロリー(ペットボトル3本)と、意外と高カロリーになるんです。

 

厚生労働省の「間食のカロリー」によると、1日あたりの間食のカロリーは200キロカロリーとしていますから、午後の紅茶のレモンティー1本で、この間食分のカロリーの3/4分を網羅してしまうことに!

このことから、午後の紅茶のレモンティーは「飲み過ぎると太る」といえるんですよ。

 

ちなみに、他の午後の紅茶やジュース類などとカロリーを比べてみると(全て100mlあたり)

飲料 カロリー
午後の紅茶 レモンティー 28キロカロリー
午後の紅茶 ストレートティー 16キロカロリー
午後の紅茶 ミルクティー 38キロカロリー
ファイア 挽きたて微糖 15キロカロリー
キリンレモン 34キロカロリー
キリン ホットレモン 39キロカロリー
コーラ 45キロカロリー
ファンタオレンジ 46キロカロリー
カルピス 46キロカロリー

になります。

 

また、他のメーカーのレモンティーと比べてみると

レモンティー カロリー
午後の紅茶 レモンティー 28キロカロリー
紅茶花伝 ガーデンレモンティー 31キロカロリー
リプトン リモーネ 30キロカロリー

になりますよ☆

午後の紅茶のレモンティーの「砂糖の量」

午後の紅茶のレモンティーの砂糖の量=糖質量は100mlあたり7gになります(※糖質量の記載が無い為、炭水化物量を糖質量として換算させて頂いております)

 

なので、ペットボトル1本(500ml)だと、砂糖の量は35gということになり、チョコレートケーキ1カットの糖質量が34g程になるので、午後の紅茶ミルクティー1本で、チョコレートケーキ1カットを食べたことと同じ砂糖の量を摂取してしまうことになるんです・・汗

 

また、角砂糖1個が4g程になるので、午後の紅茶のレモンティー1本には、角砂糖が約8個入っているということになり、さらに2本、3本、4本・・と飲み過ぎてしまうと、砂糖の量はますます増え、太る原因に繋がります。

 

一般社団法人「食・楽・健康協会」によると、ダイエット中などで糖質制限している場合、1日あたりの糖質摂取量は70~130g以内、1食、また間食の糖質量だと

  • 1食:20~40g
  • 間食:10g

にするのが望ましいとしています。

 

午後の紅茶のレモンティーは間食にあたりますから、午後の紅茶レモンティー1本飲み切ってしまうと、約3.5倍の糖質量を摂取してしまうことになるんです。

 

他のドリンクの砂糖の量と比べてみると(全て100mlあたり))

飲料 糖質量
午後の紅茶 レモンティー 7g
午後の紅茶 ストレートティー 4g
午後の紅茶 ミルクティー 7.8g
ファイア 挽きたて微糖 2.2g
キリンレモン 8.6g
キリン ホットレモン 9.8g
コーラ 11g
ファンタオレンジ 11.5g
カルピス 11g
紅茶花伝 ガーデンレモンティー 7.8g
リプトン リモーネ 7.4g

になりますよ。

 

でね、午後の紅茶のレモンティーが飲みたいけど砂糖の量が気になる・・そんな場合は、こちらの午後の紅茶「おいしい無糖 香るレモン」にするのもおすすめ!

 

こちらのレモンティーは

  • 茶葉本来の香り
  • 豊かな旨味
  • スッキリした後味
  • 爽やかなレモンの味

が楽しめつつ、無糖タイプなので、砂糖の量はもちろんカロリーもゼロの嬉しい紅茶になります。

 

口コミでも

  • 無糖なのに美味しい
  • さっぱりしていて飲みやすい
  • どんな食事にも合う

などと紅茶好きの方々からも人気が高い紅茶になるんです。

 

カフェインは100mlあたり10g含まれていますが、カロリー&糖質ゼロなのは安心度が高いですよね◎

美味しい&安心なレモンティーを、太る心配なく堪能しちゃいましょう(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

午後の紅茶のレモンティーのカフェイン量は?

首をかしげる女性

午後の紅茶のレモンティーのカフェインの量は、100mlあたり9mgになり、ペットボトル1本(500ml)には、45mgのカフェイン量が含まれていることになります。

 

また、自分で淹れた紅茶をレモンティーにした場合、カフェイン量は100mlあたり30mgになるので、午後の紅茶のレモンティーの方が、カフェイン量を抑えることができるんです。

 

他の午後の紅茶や飲料のカフェイン量は?というと(全て100mlあたり)

飲料 カフェイン量
午後の紅茶 レモンティー 9mg
午後の紅茶 ストレートティー 14mg
午後の紅茶 ミルクティー 21mg
リプトン リモーネ 10mg未満
ファイヤ挽きたて 微糖 70mg
エスプレッソコーヒー 280mg
ドリップコーヒー 90mg
玉露 120mg
ココア 30mg
烏龍茶、緑茶 20mg
コーラ 10mg
オロナミンC 15.3mg
リポビタンD 50mg

になり、カフェインは意外と色々な飲料に含まれています。

 

先程もお伝えしましたが、カフェイン摂取量は午後の紅茶のレモンティーだけでなく、1日トータルの摂取量を考慮することが大切になりますよ☆

午後の紅茶のレモンティーの美味しいアレンジレシピ

午後の紅茶のレモンティーは、ただ飲むだけでなく、アレンジレシピを楽しむのもおすすめです。

午後の紅茶レモンティー×パイナップルスムージー

 

材料

  • 午後の紅茶 レモンティー 150ml
  • パイナップル(冷凍) 150g
  • オレンジ スライス1枚
  • トッピング:パイナップル、ミント

 

作り方

  1. オレンジは皮をとってからグラスの内側に貼り付ける
  2. 午後の紅茶 レモンティー、パイナップルをミキサーにかけ、グラスに注ぐ
  3. パイナップルとミントをトッピングする

 

爽やか~♪

見た目もオシャレなので、おもてなしにも◎ですよね。

スパークリングレモンティー

材料

  • 午後の紅茶 レモンティー 120ml
  • 無糖の炭酸水 30ml
  • シュガーシロップ 20ml
  • レモン、氷 各適量

 

作り方

  1. レモンの皮をよく洗い、2枚を輪切り、1枚を小さくカットする
  2. グラスに小さくカットしたレモンと氷を入れて、午後の紅茶レモンティーを注ぐ
  3. シロップを入れて軽く混ぜる
  4. 炭酸水を注ぎ、軽く混ぜる
  5. 輪切りにしたレモンをグラスのふちに飾る

(詳しくはこちら

 

これまた爽やかで、暑い夏にピッタリの爽やかドリンクですよね♪

かんたんレモンティーゼリー

材料

  • 午後の紅茶 レモンティー 1本(500ml)
  • 粉ゼラチン 10g
  • いちご 4個
  • キウイ、パインアップル、ブルーベリー 各適量
  • ミントの葉 少し

 

作り方

  1. 鍋に午後の紅茶レモンティーを入れて、沸騰させない程度に温めて粉ゼラチンを入れて混ぜる
  2. 1をバットやタッパーに移し、粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上冷やす
  3. ゼリーが固まったら、冷蔵庫から出して、フォークなどで好みの細かさに砕く
  4. 砕いたゼリーを器に入れて、いちご、半月切りにしたキウイ、パインアップル、ブルーベリーを乗せてミントを飾る

(詳しくはこちら

 

これもオシャレ♪

冷凍フルーツや果物の缶詰を使えば、もっと手軽にできちゃかも。

缶詰の桃をトッピングしても美味しそうですよね(σ⁎˃ᴗ˂⁎)

午後の紅茶のレモンティーの効果

さて、最後に午後の紅茶のレモンティーの効果をご紹介します。

飲み過ぎはNGですが、午後の紅茶のレモンティーには次のような効果が期待できます☆

ダイエット効果

糖質が含まれているので、飲み過ぎは太る原因となりますが、午後の紅茶レモンティーには

  • カフェイン:脂肪燃焼効果、アドレナリン分泌効果(満腹感を感じられます)
  • カテキン:糖分を分解する酵素が含まれています
  • ビタミンB1:糖質の代謝促進サポート効果
  • ビタミンB2:糖質、脂質、タンパク質の代謝促進効果

などのダイエット効果が期待できます。

 

さらに、レモンティーのレモンの香りには「食欲抑制効果」もあるんですよ◎♪

風邪・インフルエンザ予防効果

午後の紅茶のレモンティーには、紅茶テラフラビン、紅茶カテキンによる「殺菌・抗菌効果」があることから、風邪やインフルエンザ、また食中毒を予防する効果が期待できます。

アンチエイジング効果

午後の紅茶のレモンティの紅茶テラフラビン、紅茶フラボノイドには、抗酸化作用がある為、アンチエイジング効果があります。

 

抗酸化作用とは、老化や病気の原因となる「活性酸素」を除去する作用がある為、シワやシミ予防効果→美肌効果が期待できるんです。

さらに、午後の紅茶のレモンティーに含まれる「ハイドロキノン」と呼ばれる成分には、美白効果もあると言われているんですよ(ღ˘ㅂ˘ღ)

ガン予防効果

午後の紅茶のレモンティーに含まれている紅茶テラフラビン、紅茶フラボノイドの抗酸化用には「ガン予防」の効果も期待できます。

 

さらに、これはまだ研究中ではあるんですが、紅茶に含まれる「紅茶ポリフェノール」には、血管にガン細胞が付着するのを阻止する作用があるとも言われているんですよ◎!

生活習慣病予防効果

午後の紅茶のレモンティーには、動脈硬化予防などの「生活習慣病予防の効果」も期待できます。

 

これも、紅茶に含まれる

  • 紅茶テラフラビン
  • 紅茶フラボノイド
  • 紅茶カテキン

による抗酸化作用によるもの。

 

生活習慣病も、体のサビである「活性酸素」が原因になるんですが、抗酸化作用はこの活性酸素を除去してくれる働きがあるんです。

ただ、午後の紅茶のレモンティーには、砂糖が含まれているので、飲み過ぎると糖尿病や高血糖などの生活習慣病に繋がる可能性もあるので、注意をしてくださいね(๑•̀‧̫•́๑)

口腔内改善効果

午後の紅茶のレモンティーには、紅茶の作用により「口腔内改善効果」も期待できます。

具体的には

  • タンニンのフッ素(エナメル質を強化する作用があります)
  • 紅茶カテキン(消臭効果があることから、口臭予防効果が期待できます)
  • 紅茶ポリフェノール(歯周病予防効果が期待できます)
  • 紅茶カテキン、紅茶テラフラビン(歯垢の予防効果があります)

など。

 

とはいえ、午後の紅茶レモンティーには砂糖も含まれていますから、しっかり歯磨きをすることもお忘れなく(。•ω- 。) ⌒♡

コーヒー
冷めたコーヒーは体に悪い?時間が経ったコーヒーがやばい理由!冷めたコーヒーが体に悪いって、ご存じでしたか? 私、猫舌だってこともあって、あえてコーヒーは冷めた状態で飲むことが多々あるんですけ...
ミルクティー
ミルクティーで気持ち悪くなる・胃もたれになる原因は?対処法も徹底解説!ここのところミルクティーにハマってて、しょっちゅうミルクティーを飲んでいるんですけどね、なんとな~く、ミルクティーを飲むと胃もたれという...
スムージー
カゴメ・グリーンスムージーで痩せた?太る?ダイエット効果や口コミをご紹介!カゴメの「グリーンスムージー」は、手軽にスムージーが楽しめる頼もしいドリンクですよね。 しかも美味しいときてるからこれまた最高で、...

まとめ

午後の紅茶のレモンティーは体に悪いし太るのか、午後の紅茶のレモンティーのカロリーや砂糖の量などを見てきました。

 

<午後の紅茶のレモンティーは体に悪い?>

午後の紅茶のレモンティーは、飲み過ぎなければ体に悪い影響なないが、飲み過ぎてしまったり、また体質によっては

  • カフェイン
  • テアニン
  • シュウ酸
  • 糖質

などにより、体に悪い影響を与える可能性もあるので注意も必要

 

<午後の紅茶のレモンティーは太る?カロリーや砂糖の量は?>

午後の紅茶のレモンティーは、飲み過ぎると太る可能性があり、カロリーや砂糖の量は(100mlあたり)

  • カロリー:28キロカロリー
  • 砂糖の量:7g

 

午後の紅茶のレモンティーは飲み過ぎちゃうと体に悪い影響や、太る可能性があることがわかりました。

私的には「午後の紅茶のレモンティーって、意外とカロリーや砂糖の量はあるんだな・・」という印象を持ったのですが、皆さまはいかがでしたか?

とはいえ、美味しいのも事実なので、これからも上手に飲んで、午後のティータイムを美味しく楽しむようにしましょう(ღˇᴗˇ)。o♡

error: Content is protected !!