スッキリとした味が美味しい、グリーンダカラ。
最近、家族でハマってて、我が家には常にグリーンダカラがストックしてあり、みんなでゴクゴク飲んでいるんです。
あの緑のハートがまた可愛くって、癒されちゃうんですよね♡
ただね、ちょっと気になるのが、グリーンダカラって、体にはどうなんだろってこと。
水代わりにゴクゴク飲んじゃってるけど、実は体に悪いとか、太る・・なんてことはない?(・∀・;)
そんなわけで今回は、グリーンダカラは体に悪い、または太るのかを詳しく調査!
グリーンダカラを水代わりに飲むのは危険なのかについて、徹底調査してみました。
この記事でわかること
- グリーンダカラは体に悪いのか
- グリーンダカラは太るのか
- グリーンダカラの成分
- グリーンダカラの効果
- グリーンダカラの適量
- 体にいいスポーツドリンク
Contents
グリーンダカラは体に悪い?水代わりに飲むのは危険?
この投稿をInstagramで見る
結論を先にお伝えしますと、グリーンダカラは糖質が高い為、飲み過ぎると
- 糖尿病などの生活習慣病になる
- 老化を招く
など、体に悪い影響を与える可能性があります。
なので、水代わりにガブガブ飲むのは危険ということですよね。
グリーンダカラには、100mlあたり4.4gの糖質が含まれています(※糖質量の記載がいない為、炭水化物量を糖質量として換算させて頂いております)
なので、600mlのペットボトルだと、1本あたり26.4gの糖質が含まれていることになるんです。
26.4gというと、角砂糖が1個4g程なので、角砂糖6~7個分。
他のスイーツなどと比べてみると
糖質 | |
グリーンダカラ 1本(600ml) | 26.4g |
板チョコ 1枚(50g) | 25.0g |
シュークリーム 1個(80g) | 18.2g |
ロールケーキ 1カット | 18.2g |
プリン 1個(60g) | 11.2g |
と、グリーンダカラ1本飲み切ってしまうと、シュークリームやロールケーキより高糖質&板チョコ1枚分とほぼ同等の糖質量を摂取したことになるんです。驚
他のドリンクの糖質量と比べみると
ドリンク | 糖質 |
グリーンダカラ 1本(600ml) | 26.4g |
アクエリアス 1本(500ml) | 23.5g |
ポカリスエット 1本(500ml) | 31.0g |
コカコーラ 1本(500ml) | 56.5g |
ファンタグレープ 1本(500ml) | 50.0g |
になり、コーラやファンタなどに比べると糖質量は少ないですが、糖質が含まれているのは事実。
で、この糖質を過剰に摂取してしまうことで、次のような体に悪い影響を及ぼす可能性があります。
糖尿病などの生活習慣病になる
グリーンダカラのように糖質を多く含むものを過剰に摂取すると
高血糖状態が続く→インスリンの働きが悪くなる→糖尿病
に繋がる可能性があります。
糖尿病になることで
- 骨がもろくなる
- 視力低下
などに繋がる他、高血糖の状態が長く続くことで
血管の壁が傷つく→血管が固くなる→動脈硬化
となり、さらに動脈硬化を起こした血管は
- 血栓ができやすくなる
- 血管が狭まる
などになり、心筋梗塞の心疾患や、脳血管障害などを引き起こしやすくなる危険性があるんです。
老化を招く
グリーンダカラの原材料を見てみると
果汁(ぶどう、レモン)、糖類(果糖、砂糖)、食塩、レモンエキス、シークワーサーエキス、うんしゅうみかんエキス、ゆずピール、ドライトマトエキス/香料、乳酸、酸化防止剤(ビタミンC)
引用元 https://www.suntory.co.jp/softdrink/greendakara/product/gd/
と、「果糖」が含まれていることがわかります。
この果糖は、過剰に摂取するとタンパク質と結びついて、老化物質である「AGEs」と呼ばれる成分を発生させる働きがあるんです。
AGEsは、私達の肌や髪、骨などに蓄積し、老化の原因となる他、ドロドロ血液の原因となり様々な病気の発症要因となります。
果糖はタンパク質を糖化させる作用が、ブドウ糖よりも10倍速いと言われているので、過剰摂取には要注意!
これらのことから、グリーンダカラを水代わりに飲むのはNGといえるんです。
ちなみに、果糖は果物に含まれる糖分になりますが、果物には食物繊維が含まれているので、AGEsは発生されません。
グリーンダカラには、食物繊維が含まれていない為、AGEsが発生してしまうんですよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
グリーンダカラは太る?
グリーダカラは、飲み過ぎると太る可能性もあります!
その理由は
- 糖質の過剰摂取
- カロリーの過剰摂取
に繋がる可能性があるから。
ひとつずつ見ていきましょう。
太る理由「糖質の過剰摂取」
グリーンダカラには、1本(600ml)あたり、26.4gの糖質量が含まれています。
先述した通り、これは板チョコ1枚(50g)とほぼ同じくらいの糖質量になり、水代わりにゴクゴク飲んでいると太る原因に繋がります。
また、一般社団法人「食・楽・健康協会」によると、ダイエット中などで糖質制限している場合、一日あたりの糖質摂取目安量は70~130gで、そのうち間食分の糖質量としては10g以内にするのが望ましいとしています。
グリーンダカラは間食に該当しますが、1本飲んだ場合、この10gの2倍以上の糖質量になってしまうんです。
このことから「グリーンダカラは太る」といえるんですよ☆
太る理由「カロリーの過剰摂取」
グリーンダカラの飲み過ぎは、カロリーの過剰摂取にも注意が必要!
グリーンダカラ1本(600ml)のカロリーは、108キロカロリーになります。
スイーツのカロリーと比べてみると
カロリー | |
グリーンダカラ 1本(600ml) | 108キロカロリー |
板チョコ 1枚(50g) | 279キロカロリー |
シュークリーム 1個(80g) | 155キロカロリー |
ロールケーキ 1カット | 251キロカロリー |
プリン 1個(60g) | 113キロカロリー |
になり、プリンとほぼ同じくらいのカロリーになるんです。
また、他のドリンクと比べると
ドリンク | カロリー |
グリーンダカラ 1本(600ml) | 108キロカロリー |
アクエリアス 1本(500ml) | 95キロカロリー |
ポカリスエット 1本(500ml) | 125キロカロリー |
コカコーラ 1本(500ml) | 225キロカロリー |
ファンタグレープ 1本(500ml) | 200キロカロリー |
になり、ものすごく高カロリー・・とういわけではありませんが、水代わりにと飲み過ぎてしまうと、カロリーの過剰摂取になり「太る可能性アリ」といえますよ(๑•̀‧̫•́๑)
グリーンダカラの成分
グリーンダカラの成分は(100mlあたり)
栄養成分 | |
エネルギー | 18キロカロリー |
タンパク質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 4.4g |
食塩相当量 | 0.10g |
カリウム | 1~10mg |
カルシウム | 0.1~1.0mg |
マグネシウム | 0.1~1.0mg |
アミノ酸 | 1~10mg |
クエン酸 | 2~45mg |
などになります。
これらの成分を含んだグリーンダカラには、どんな効果があるのかと言いますと・・
グリーンダカラの効果
グリーンダカラの効果には
- 運動時の疲労抑制
- 熱中症対策
- ミネラル補給
などがあります。
運動時の疲労抑制効果
グリーンダカラを運動する1時間前までに飲むことで、運動中や運動後の疲労を抑える効果が期待できます。
そもそも、グリーンダカラのようなスポーツドリンクは
- アイソトニック:塩分と糖分の割合が全体の2.5~8%=安静時の人の体液と同等
- ハイポトニック:塩分と糖分の割合が全体の2.4%以下=安静時の人の体液より低い
に分けられ、グリーンダカラは「アイソトニック」になります。
その為、運動前の安静時(汗をかく前)に飲んでおくことで、スムーズに体に吸収され、運動後の疲労を抑えることができるんです。
(反対に、激しく汗をかくような運動をする場合は、運動中に「ハイポトニック」タイプのスポーツドリンクを飲むのがおすすめです)
効果的な飲み方は
- 一気に飲まずに少しずつ飲む
- 250~500mlほどを飲む
胃が重たくなるので、運動をする30分前までには飲み終える
などが◎ですよ!
熱中症対策
グリーンダカラは熱中症対策にも効果的です。
環境省の「熱中症環境保健マニュアル」によると、熱中症予防対策として「食塩相当量0.1~0.2mg/100ml」の飲料を飲むことをすすめています。
グリーンダカラの食塩相当量は100ml中0.1mgになり、熱中症対策にピッタリのドリンクといえるんですよ☆
ミネラル補給
グリーンダカラには、汗をかくことなどで失われるミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム)が含まれている為、これらの栄養補給もできます。
それぞれの効果は
- カリウム:体内の塩分濃度調整、体内の水分バランス調整
- カルシウム:歯や骨の強化、イライラ予防
- マグネシウム:歯や骨の強化、血栓予防、血圧降圧
などになり、汗をかいたとき以外にも、下痢や発熱などで食事が摂れない時にもおすすめです◎
プラス、グリーンダカラには、体を作る為に必要な「タンパク質」の構成成分となるアミノ酸や、疲労回復効果があるクエン酸が含まれているので、運動時のパフォーマンスアップの効果も期待できますよ٩꒰。•◡•。꒱۶
グリーンダカラを毎日飲むのはよくない?適量は?
グリーンダカラは、毎日水代わりに飲むのは避けた方が◎!
グリーンダカラは運動前の水分補給や、熱中症対策に優れたドリンクになるので、これらの目的以外の時に飲み過ぎてしまうと、糖質過多になる可能性があります。
グリーンダカラの適量は500ml程。
食品安全委員会のHPを見ると「成人及び子供の糖類摂取量は、1日25g程に抑えることで健康効果が増大すると世界保健機構(WHO)が発表した」と記していて、グリ-ンダカラの糖質量は100mlあたり4.4gですから、500mlであれば22gとなり、この基準内におさめることができるんです。
とはいえ、運動量が少ない方はこれより少ない量にするのが◎!
また、グリーンダカラ以外からも糖類を摂っている方は、飲む量を調節して減らすようにしましょう。
ちなみに、毎日水代わりにゴクゴク飲みたい場合、スポーツドリンクではありませんが、グリーンダカラの「やさしい麦茶」にするのもおすすめです。
サントリー「グリーンダカラ やさしい麦茶」です。
こちらであれば、原材料が
大麦(カナダ、ポーランド、日本、その他)、炒り米、はと麦、海藻エキス
引用元 https://www.suntory.co.jp/softdrink/greendakara/product/mugi/
になり、糖質もカロリーもゼロ!
カフェインも入っていないので、お子さんでも安心して飲めるドリンクになります。
口コミでも
- クセが無くて飲みやすい
- 孫も気に入ってる
- NO.1の美味しい麦茶
などと高評価◎
スポーツドリンクタイプのグリーンダカラと、こちらの麦茶を交互に飲んでもいいかもしれませんよね。
美味しい&安心なグリーンダカラLifeを、上手に楽しんでくださいね(。•ω- 。) ⌒♡
体にいいスポーツドリンクは?
さて、最後に体にいいスポーツドリンクのご紹介です♪
ヒカリ オーガニックスポーツドリンク
ヒカリ「オーガニック スポーツドリンク」です。
グリーンダカラと同様に「アイソトニックタイプ」のこちらのスポーツドリンクは、香料、着色料、酸味料無添加の安心商品!
ほんのり「ゆず風味」が美味しいスポーツドリンクになります。
1本280mlなので
- カロリー:48キロカロリー
- 糖質:10.6g
と、抑えることができる点も嬉しいところ◎
- フルーツジュースみたいで美味しい
- 後味が良い
- 安心で美味しい
と、口コミでもかなり高評価を得ています。
お子さんも気に入ると話題のスポーツドリンクで、美味しく健康チャージをしちゃいましょう☆
コカ・コーラ アクエリアス ゼロ
コカ・コーラの「アクエリアス ゼロ」です。
こちらは「スポーツドリンクのカロリーや糖質が気になる・・」という方におすすめ。
カロリーゼロで、糖質は100mlあたり0.7gの安心スポーツドリンクになります。
ハイポトニックタイプのスポーツドリンクなので、運動中に飲むのが◎!
糖分が少なく浸透圧が低い為、運動中の急な水分チャージに優れたドリンクになります。
口コミでも
- 安定の美味しさ
- カロリーゼロは嬉しい
- ゼロなので気兼ねなく飲める
と、カロリーや糖質が気になる方からも高評価!
ヘルシー志向の方におすすめのスポーツドリンクになりますよ♪
サントリー グリーンダカラ
やっぱり、こちらも紹介させて頂きます。笑
今回たくさん見てきた「サントリー グリーンダカラ」です!
実は、グリーンダカラって「スポーツドリンクなのに、人工甘味料を使ってない」というメリットもあり、体に優しいスポーツドリンクと言われているんんです。
グリーンダカラに使われている甘みは自然由来の「果糖」のみで、飲み過ぎなければ体に嬉しいドリンクになります。
- 飲み心地がスッキリしてる
- スポーツドリンクの中でNO.1
- 後味がスッキリしていて美味しい
などと、グリーンダカラファンも多くいらっしゃいます◎!
美味しいグリーンダカラを、飲み過ぎ注意で上手に楽しんじゃいましょう╰(*´︶`*)╯♡
まとめ
グリーンダカラは体に悪いし太るのか、グリーンダカラを水代わりに飲むのは危険なのかなどを見てきました。
<グリーンダカラは体に悪い?水代わりに飲むのは危険?>
グリーンダカラは糖質が高い為、飲み過ぎると
- 糖尿病などの生活習慣病になる
- 老化を招く
など、体に悪い影響を与える可能性がある
<グリーンダカラは太る?>
グリーダカラは、飲み過ぎると
- 糖質の過剰摂取
- カロリーの過剰摂取
に繋がる為、太る可能性がある
グリーンダカラは糖質が高めなので、水代わりにゴクゴク飲んじゃうと、体に悪い影響や太る可能性があることがわかりましたね。
どんな飲み物もそうですが、やっぱり飲み過ぎちゃうのはNG!
ほどよく飲んで、美味しく&安全に栄養チャージをしたいですよね(ღˇᴗˇ)。o♡