アフィリエイト広告を利用しています

肉類・魚介類

ハンバーグが柔らかすぎる!焼いた後のリメイクレシピや原因・対処法も詳しく解説!

家族が皆、ハンバーグ大好きで、お誕生日などのお祝い事はもちろん、クリスマスやお正月など、何かって言うとハンバーグを作っている、私。

ただですね、しょっちゅう作っているわりには、失敗することも多々あり、中でも多いのがハンバーグが柔らかすぎちゃう(´-﹏-`;)

全然まとまらないし、焼いててもボロボロと崩れてきちゃうしで、もう、ガックリ。

 

ハンバーグが柔らかすぎる時って、どうすうるのがベストなんだろ?

対処法やリメイクレシピってある?

そもそも、柔らかすぎるハンバーグになった原因は?

 

そんなわけで今回は、柔らかすぎるハンバーグについて徹底調査!

柔らかすぎるハンバーグを焼いた後のリメイクレシピや、柔らかすぎるハンバーグになった原因、対処法などを詳しくしべてみました。

 

この記事でわかること

  • ハンバーグが柔らかすぎる時のリメイクレシピ
  • ハンバーグが柔らかすぎる原因
  • ハンバーグが柔らかすぎる時の対処法

ハンバーグが柔らかすぎる!焼いた後のリメイクレシピをご紹介!

ハンバーグ

柔らかすぎるハンバーグ、焼いた後におすすめのリメイクレシピには

  • 煮込みハンバーグにする
  • ハンバーグカレーにする
  • ひき肉料理にする

などがあります。

 

ひとつずつご紹介しますね♪

リメイクレシピ①煮込みハンバーグにする

ハンバーグが柔らかすぎて、ひっくり返せそうにない・・そんな時は、そのままひっくり返さずにソースを加えて「煮込みハンバーグ」にするのが◎!

 

例えば、

  • 赤ワインソース:赤ワイン70CC、水1カップ、ケチャップ180CC、ソース90CC、生クリーム50CC、ローリエ
  • デミグラスソース:市販のデミグラスソース1缶、水200CC、ケチャップ大さじ2、ソース大さじ1/2、コンソメ小さじ1/2、バター適量
  • ビーフフシチューソース:ビーフシチューのルウ1片、水300CC、コンソメ小さじ1、小さじ2、ケチャップ小さじ2、醤油小さじ1
  • トマトソース:市販のトマト缶+水+コンソメ

などのソースで煮込むのがおすすめ(ハンバーグの量にもよるので、あくまで分量は目安です)

 

さらに、きのこや玉ねぎ、茹でたブロッコリーやじゃがいもなどを添えれば、「実は柔らかすぎる失敗ハンバーグだった」とは、誰も気が付きませんよね!笑

リメイクレシピ②ハンバーグカレーにする

柔らかすぎるハンバーグは、カレーと一緒に煮込んで「ハンバーグカレー」にするのもアリ!

 

とはいえ、イチからカレーを作るとなると、気が遠くなりますから笑、ご自宅に残りのカレーがあればベストですが、なければレトルトカレーでもOK!

最近のレトルトカレーは、かなりクォリティーも高く、美味しいものがたくさんあるので、ご家族も満足するはずです。

 

例えば、今人気のカレーはこちら

 

「銀座カリー中辛」です。

銀座カリーシリーズは、「ハズレがない」と言われている人気のレトルトカレー。

レトルトなのに高級感があって、スパイスの辛さが絶妙と、多くの方に愛されているカレーになります。

 

こちらのカレーをリメイクレシピに使えば、高級店のハンバーグカレーになっちゃうかも!

「おかわり必須」の美味しいハンバーグカレーになりますよ٩꒰。•◡•。꒱۶

リメイクレシピ④ひき肉料理にする

柔らかすぎるハンバーグは「ひき肉料理」にリメイクするのもおすすめ!

その際は、あえてボロボロに崩して使うのが◎で、ハンバーグはあきらてしまうのがポイントです。笑

 

ハンバーグをあきらめるとはいえ、美味しいリメイクレシピはたくさんあり・・・

ミートソース

柔らかすぎるハンバーグを崩して、ミートソースにリメイクしちゃうのも◎

トマト缶とコンソメを入れて、ケチャップやソース、しょうゆなどで味付けすればOK!

 

ミートソースは、パスタでももちろん美味しいですが、グラタン皿にご飯を入れて、ミートソースとチーズをかけてトースターで焼けば美味しいミートドリアの出来上がり。

または、チリパウダーやカレー粉をプラスして「タコミート」にするのもおすすめで、ご飯にレタス、ミニトマトなどを乗せて、タコミートとチーズを乗せれば美味しいタコライスになりますよ(。•ω- 。) ⌒♡

そぼろ

柔らかすぎるハンバーグは、しっかり崩して「そぼろ」にしちゃうのもアリ!

ポロポロにしたら、しょうゆやお酒、みりん、砂糖で味付ければOK。

 

炒り卵と一緒にご飯に乗せれば、みんなが大好きな「そぼろ丼」の出来上がり。

お弁当にしてもgoodですよね☆

炒飯

崩した柔らかすぎるハンバーグを、ごはんやネギ、卵などで炒めて「炒飯」にしちゃうのもgood

鶏がらスープの素やしょうゆで味付ければ、美味しい中華炒飯になりますよ。

麻婆豆腐

崩した柔らかすぎるハンバーグを「麻婆豆腐」にしちゃうのもおすすめです。

 

長ネギ、生姜、ニンニクなどと炒め合わせ、調味料(鶏がらスープ150CC、酒大さじ1~2、しょうゆ大さじ2、砂糖小さじ1~2、味噌大さじ1、あれば豆板醤、甜面醤)と合わせて、水溶き片栗粉でとろみをつけて豆腐を入れればOK

豆腐ではなく茄子にすれば「麻婆茄子」、春雨にすれば「麻婆春雨」が楽しめますよ♪

ガパオライス

ガパオライス

柔らかすぎるハンバーグは、崩してピーマンなどと炒めて「ガパオライス」しても◎!

 

ガパオの味付けの目安は

  • オイスターソース 大さじ2
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • ナンプラー(薄口しょうゆでも◎) 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1.5~2
  • 水 大さじ5

になりますから、ハンバーグの量に応じて調節すればOK

バジルや目玉焼きなどと一緒にご飯に乗せれば、美味しいタイ料理の完成ですよ☆

オムレツ

柔らかすぎるハンバーグは、オムレツの具材にしても美味しくリメイクすることができます。

 

崩した柔らかすぎるハンバーグを卵で包めばOK!

柔らかすぎるハンバーグとご飯を炒めて、卵で包めば「オムライス」にもなっちゃいます。

 

または、蒸して小さくカットしたじゃがいも、茹でたほうれん草、ミニトマトなどと柔らかすぎるハンバーグを炒め、卵を流し入れて「スパニッシュオムレツ」にしても◎

チーズをトッピングしても美味しいですよ(๑•ω-๑)

焼きうどんや焼きそば

柔らかすぎるハンバーグは、崩して焼きうどんや焼きそばの具材にしても◎!

 

野菜はキャベツやもやし、ニンジン、きのこ類、青梗菜などお好みのものを入れればOK。

我が家の焼きうどんや焼きそばは、ひき肉で作ることが多いんですが「豚肉よりも麺にからんで美味しい」と家族に好評ですよ♡

コロッケ

柔らかすぎるハンバーグは、蒸したじゃがいもと混ぜてコロッケにしても美味いですよ◎

 

ハンバーグは崩しちゃってOKですが、多少食感を残して「粗めに崩す」のもおすすめです。

塩コショウで味を整えて、俵型にしたら小麦粉→卵→パン粉をつけて揚げればOK。

じゃがいもではなくて、カボチャで作っても美味しいですよ(。•ω- 。)

 

・・と、ハンバーグが柔らかすぎても、意外と色々なリメイクレシピがあることがわかりましたね。

これで、もう柔らかすぎるハンバーグになっても怖くない。笑

 

とはいえ、なぜ、ハンバーグが柔らかすぎる状態になってしまうのか。

次の項目では、この原因を詳しく見ていくことにしましょう!

ハンバーグがや柔らかすぎる原因は?

ひき肉

ハンバーグが柔らかすぎる原因は

  • 水分が多い
  • こね足りない
  • ひき肉の温度が高い

などが考えられます。

 

ひとつずつ見ていくと・・

原因「水分が多い」

ハンバーグの「タネ」の水分が多いと、柔らかすぎるハンバーグになる可能性があります。

 

では、なぜ水分が多くなってしまうのか、この原因は

  • 牛乳や卵の量が多すぎる
  • 玉ねぎをしっかり炒めてない
  • 豆腐ハンバーグの場合、豆腐の水切りをしっかりしていない

などが考えられます。

 

例えば、レシピに卵1個とあっても、大き目の卵の場合は黄身だけ入れる、またはその分牛乳の量を減らすなどの工夫も必要。

また、玉ねぎはしっかり炒めて水気を飛ばすことが大切で、炒めずに入れる場合は、水気をしっかり切ることが大切になるんですよ(๑•᎑•๑)

原因「こね足りない」

ハンバーグのタネの「こね不足」でも、柔らかすぎるハンバーグになる可能性があります。

 

ハンバーグのタネは「しっかり粘りが出るまでこねる」ことが大切で、こねが足りないと、ひき肉同士が結びつかず柔らかく崩れやすくなってしまうんです。

 

ポイントは、まず「ひき肉と塩のみ」で、こねること!

塩には、ひき肉の脂肪分を乳化させ「ねばり」を出す作用があるので、最初に塩だけでこねるのが◎になります。

 

その後、他の材料を入れて混ぜていくんですが、次の項目でもお伝えしますが、ひき肉の温度が高すぎてしまうと、柔らかすぎるハンバーグの原因となるので、短時間(トータル3分程)で、こねるのがおすすめです。

 

目安としては

  • 赤身と脂身がしっかり混ざっている
  • タネが全体的に白っぽい
  • タネを持ち上げた時に、少し繊維を引く

状態であればOKですよ☆

原因「ひき肉の温度が高い」

ひき肉の温度が高いと、脂が溶けて柔らかすぎるハンバーグとなってしまいます。

 

ひき肉の温度が高くなる原因としては

  • 手の温度が高い
  • 炒めてすぐの玉ねぎを入れた
  • 長時間こねすぎた

などが考えられます。

 

これらを防ぐ為には

  • ビニールの手袋をしてこねる、または手を冷やしてからこねる
  • こねる時間は3分程にする
  • 大き目のボウルに氷を入れ、そのボウルの中にタネを入れたボウルを入れてこねる
  • 炒めた玉ねぎはしっかり冷ましてから入れる
  • ひき肉は使う直前まで、冷蔵庫に入れておく

などになります。

 

ハンバーグをこねる際は、ビニールの手袋をするのがおすすめで、そうすることで衛生面も安心ですし、何より手が汚れないのが嬉しいですよね。

とはいえ、ビニール手袋ってピッタリとフィットしないと、こねにくかったり、ハンバーグタネに引っ張られて、脱げちゃったりもします。

 

そこで、おすすめなのがこちら

 

ビニール手袋といえばこちらの「ニトリルの使い捨て手袋」です。

こちらであれば、ピッタリフィットするのでハンバーグをこねる際も安心!

耐久性や柔軟性もあるので、素手と同様にハンバーグタネをこねることができます。

 

1箱100枚入りなのでコスパ面でもgood

使い勝手のいい手袋で、美味しいハンバーグを作っちゃいましょう٩(๑> ₃ <)۶

ハンバーグが柔らかすぎる場合の対処法

ハンバーグ

柔らかすぎるハンバーグ、焼く前であれば、次の対処法を試してみて下さい。

  1. ひき肉、またはつなぎになるものを加えてこる
  2. 冷蔵庫で30分ほど冷やす

です。

 

つなぎになるものは、

パン粉、小麦粉、片栗粉、ちぎった食パン、お麩、おから、すりおろした高野豆腐

など。

 

ただ、つなぎをいれすぎてしまうと、逆に固くなることもあり、特にお麩やおから、高野豆腐は固くなりやすいので注意をしましょう。

 

また、ハンバーグの温度が上がると柔らかくなってしまうので、こねる際は手早く&ビニール手袋をするなどの工夫も必要!

プラス、こねたら冷蔵庫で1度休ませるのが◎で、すぐに焼いてしまうのはNGになりますよ。

 

ちなみに、柔らかすぎるハンバーグとは

  • 成型できない
  • 手ですくうと、ゆっくり落下する
  • ハンバーグダネが手にくっつく

などになります。

これらの様子が見られたら「柔らかすぎるハンバーグ」のサインなので、ご紹介した対処法を試してみてくださいね(๑•᎑•๑)

エビマヨ
エビマヨに練乳はなぜ?代用品や人気の本格レシピもご紹介!私も家族もエビとマヨネーズが大好き、イコール「エビマヨ」が大好物♡ なので私、エビマヨを上手に作りたいと、常々思っているんですけど...

まとめ

ハンバーグが柔らかすぎる原因や対処法、焼いた後のリメイクレシピなどを見てきました。

 

<柔らすぎるハンバーグの焼いた後のリメイクレシピ>

柔らかすぎるハンバーグを焼いた後のリメイクレシピは

  • 煮込みハンバーグにする
  • ハンバーグカレーにする
  • ひき肉料理にする

などがおすすめ

 

<ハンバーグが柔らかすぎる原因>

ハンバーグが柔らかすぎる原因は

  • 水分が多い
  • こね足りない
  • ひき肉の温度が高い

などが考えられる

 

<ハンバーグが柔らかすぎる時の対処法>

ハンバーグが柔らかすぎる時の対処法は

  1. ひき肉、またはつなぎになるものを加えてこる
  2. 冷蔵庫で30分ほど冷やす

などが◎

 

柔らかすぎる残念なハンバーグになっても、意外とリメイクレシピは多く、対処法もあることがわかり、少し安心しましたよね。

とはいえ、やっぱり美味しいハンバーグに仕上げたい!

 

みんなが大好きなハンバーグ♡

柔らかすぎちゃう原因をきちんと把握して、家族が喜ぶ美味しいハンバーグ目指しちゃいましょう٩(*´꒳`*)۶°˖✧

error: Content is protected !!