アフィリエイト広告を利用しています

スイーツ・お菓子

準チョコレートはまずいし体に悪い?商品名やチョコレートとの違いも詳しく解説!

さっき、オヤツにチョコレートを食べていたんだですけどね、ふとパッケージを見たら「準チョコレート」って、書いてある・・「準」って何よ?

2番目的なチョコ?ニセモノとか?

ってことは、まずいってこと?(; ・`ω・´)ナン…ダト!?

準じゃないチョコレートとは何が違うのー?

 

・・ということで今回は、準チョコレートについて詳しく調べてみることに!

準チョコレートはまずいのか、準チョコレートは体に悪いのかや、準チョコレートの商品名、チョコレートとの違いについて徹底調査してみました。

 

この記事でわかること

  • 準チョコレートとチョコレートとの違い
  • 準チョコレートはまずいのか
  • 準チョコレートは体に悪いのか
  • 準チョコレートの商品名
  • 準チョコレートは子供が食べても大丈夫なのか
  • 準チョコレートのカフェイン量

準チョコレートとは?チョコレートとの違いを解説!

チョコレート

私達が普段食べているチョコレートは、使われている成分によって

  • チョコレート
  • 準チョコーレト

と、大きく2つに分類されます。

 

その違いとは

  • チョコレート:カカオが35%以上、もしくは21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上のもの
  • 準チョコレート:カカオが15%以上、もしくは7%以上でカカオと乳固形分の合計が12.5%以上のもの

になるんです。

 

でね、全国チョコレート業公正取引協議会によると、ここからさらに、チョコレートは3つ、準チョコレートは2つに分類され・・

カカオ分 (うちココアパウダー) 脂肪分 乳固形分 (うち脂肪分) 水分
チョコレート①

基本タイプ

35% (18%以上) 任意 任意 3%
チョコレート②

カカオの代わりに乳製品を使用したタイプ

21%以上 (18%以上) カカオと合わせて35%以上 (3%以上) 3%以下
チョコレート③

ミルクチョコレート

21%以上 (18%以上) 14%以上 (3%以上) 3%以下
準チョコレート①

基本タイプ

15%以上 (3%以下) 18%以上 任意 任意 3%以下
準チョコレート②

準ミルクチョコレート

7%以上 (3%以下) 18%以上 12.5%以上 2%以上 3%以下

になるんです

 

えーっと、、、こう数字が並んでも、わかりにくいですよね。

ま、要はざっくり言うと

  • チョコレート:カカオ含有量が多いもの
  • 準チョコレート:カカオ含有量が少ないもの

ということです。笑

 

で、これらはいずれも、商品のパッケージに「チョコレート」、または「準チョコレート」などと記載がされていて、カカオ含有量が多い分、チョコレートの方が準チョコレートよりも値段が高くなります。

 

でね、さらにこのチョコレートと準チョコレートは、チョコレートとチョコレート菓子、準チョコレートと準チョコレート菓子にわけられ、それぞれ

  • チョコレート:チョコレート生地のみ、もしくはチョコレート生地を60%以上使って加工したもの
  • チョコレート菓子:チョコレート生地を60%未満使って加工したもの
  • 準チョコレート:準チョコレート生地のみ、もしくは準チョコレート生地を60%以上使って加工したもの
  • 準チョコレート菓子:チョコレート生地を60%未満使って加工したもの

になり、今回この記事でお話しさせて頂く「準チョコレート」とは「準チョコレート菓子」も含めたものになることをご承知おきくださいね。

 

じゃ、準チョコレートとチョコレート、味の違いは?といいますと・・

準チョコレートはまずい?口コミを調査!

準チョコレートはまずい!

買ったチョコがまずくて裏見たら「準チョコレート」とのこと。

 

準チョコレートちょーまずいって。

 

準チョコレートまずいとのことで、香りが無くて脂っぽいとのこと。

 

こちらの方も

準チョコレートがまずいとのことで、カカオ分って大切とのこと( ˘˘̥ )

 

・・と、最後の口コミの方がおっしゃっているように、準チョコレートはチョコレートと比べると、カカオ分が少ないので、その少ないカカオをヤシ油やコーン油などの「植物油脂」や「砂糖」などで補っています。

その為、準チョコレートはチョコレートよりも

  • カカオの風味が弱い
  • 香ばしさが弱い
  • 味や甘みが安っぽくて雑
  • 味や甘味が脂っぽい
  • 舌触りがザラザラしている
  • 粉っぽい

などで「まずい」と言われることが多いんです。

 

とはいえ「カカオの香りや風味よりも、甘いものが好き」という方などは、「準チョコレートは美味しい」とおっしゃいますし、なんなら「準チョコレートの方が美味しい、好き」とおっしゃることが多いのも事実で・・

準チョコレートは美味しい!

チョコレートよりも、準チョコレートが好きって♪

 

世界で最も美味しいチョコは「準チョコレート」って!

 

こちらの方も

準チョコレート菓子、たいてい好きとのこと♡

 

準チョコレートっぽい味が「たまらなく美味しい」とのことですよ٩꒰。•◡•。꒱۶

準チョコレートは体に悪い?

まな板の上の板チョコ

準チョコレートは体に悪いとも言われています。

その理由は

  • 糖質が多い
  • 植物油脂が使われている
  • 依存性がある
  • 添加物が含まれている
  • カカオの量が少ない

など。

 

ひとつずつ見ていきましょう!

体に悪い理由①糖質が多い

準チョコレートはカカオが少ない分、砂糖が多く含まれていて糖質が多い食品になります。

糖質を摂りすぎると

  • 肥満:血糖値が上昇し中性脂肪が増えて肥満の原因となる
  • 生活習慣病:肥満になることで糖尿病や高血圧などに繋がり、さらには動脈硬化や心臓疾患、脳血管障害などに繋がる可能性がある
  • 肌荒れ:皮脂分泌が増え、肌荒れを引き起こす可能性がある
  • 認知症:認知症の原因となる成分を分解する作用が弱まる為、認知症発症リスクが高まる可能性がある

などと言われているんです。

 

例えば、準チョコレートである「コアラのマーチ」の原材料を見てみると

砂糖、植物油脂、小麦粉、カカオマス、でん粉、乳糖、全粉乳、全卵、ホエイパウダー、脱脂粉乳、クリームパウダー、食塩、ココアパウダー、ココアバター、膨脹剤、カラメル色素、乳化剤(大豆由来)、香料

引用元 https://www.lotte.co.jp/products/catalogue/choco/04/detail01.html

になります。

飲食物の原材料は多く含まれているものから記載する決まりがあり、コアラのマーチは「砂糖」が最初に書かれているので、砂糖が一番多く含まれていることが分かります。

 

一方、チョコレートである「チョコレート効果 カカオ72%」の原材料は

カカオマス(国内製造、外国製造)、砂糖、ココアパウダー、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)

引用元 https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/04691.html

になり、カカオマスが一番多く含まれているんです。

 

このことから、準チョコレートには砂糖が多く含まれているものが多く、糖質過多に繋がり、体に悪い影響を与える可能性があるといえるんですよ(。•ㅅ•。)

体に悪い理由②植物油脂が使われている

準チョコレートはカカオが少ない分、パーム油やコーン油、ひまわり油、なたね油などの「植物油脂」が使われていて、この植物油脂には「トランス脂肪酸」が含まれている為、体に悪い影響を与える可能性があると言われています。

 

トランス脂肪酸は

  • 冠動脈疾患
  • 肥満
  • アレルギー性疾患
  • ガン
  • 糖尿病
  • 胆石
  • 認知症
  • 肌荒れ

などに繋がる可能性があるとして、世界保健機構(WHO)は、これらのリスク軽減の為、トランス脂肪酸の摂取量を1日あたり1%(2g)未満にすることを推奨しています。

 

日本においては、厚生労働省の「トランス脂肪酸のQ&A」によると、通常の食生活を送っていればトランス脂肪酸による健康への害は少ないとしていますが、脂質の過剰摂取には注意を呼び掛けています。

 

トランス脂肪酸は、準チョコレートだけでなく、スナック菓子やカップ麺、コンビニなどのお弁当やお惣菜などにも含まれていますから、日頃、これらを多く食べる習慣がある方は、注意をしたいですよね☆

体に悪い理由③依存性がある

準チョコレートに含まれる

  • テオブロミン
  • 砂糖
  • 植物油脂

は、依存性があるので注意が必要。

ちょっと食べると止められなくなり、中毒症状のようになってしまう可能性があるんです。

 

中でも、準チョコレートのテオブロミンと呼ばれる成分は、食べると幸福感を感じる為、依存しやすくなってしまうんだとか。

特に、甘いものを食べないと

  • イライラしてしまう
  • 疲れやすい
  • めまいや立ち眩みが起こる

という方は「依存しやすい」と、言われているので注意が必要ですよ( •⌄• )◞

体に悪い理由④添加物が含まれている

準チョコレートには、添加物が含まれていることも多いことから「体に悪い」と言われています。

 

準チョコレートによく含まれている添加物には、香料、乳化剤、着色料などがあり、それぞれ

添加物 使用目的 体に悪い点
香料 準チョコレートに香りをつけるために使われる 植物由来の天然香料と科学的に合成された合成香料とがあり、何が使われているかの記載義務がないため、使わている香料が不明確なことから、体への影響を不安視されている
乳化剤 準チョコレートの原材料を均一に混ぜるために使われる 準チョコレートには、レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン酸脂肪エステルなどが使われることが多いが、 何が使われているかの記載義務がないため、使わている乳化剤が不明確なことから、体への影響を不安視されている
着色料 準チョコレートに着色し、見た目をよくするために使われる 自然由来の天然着色料と、科学的に合成された合成着色料とがあり、種類によっては発ガン性やアレルギー発症などが懸念されているものもある

などとなっています。

 

厚生労働省のHPを見ると、日本の添加物については

  • 食品安全委員会によって、各食品添加物ごとに健康への悪影響がないとされる「一日摂取許容量(ADI)」が設定されている
  • 厚生労働省によって、審議・評議が行われ、食品ごとの使用量や使用基準が設定されている

など、国によってしっかり管理されていることが記されていますが、できれば添加物の摂取は抑えたいもの!

準チョコレートの食べ過ぎには、注意をしたいですよね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

体に悪い理由⑤カカオが少ない

最近は、チョコレートといえば「カカオポリフェノール」が摂れる為、健康に効果的とされています。

ところが、準チョコレートは、チョコレートに比べるとカカオの量が少ない為、その効果が低くなることから「準チョコレートは体に悪い」と言われているんです。

 

カカオポリフェノールには、抗酸化作用あり

血圧低下、動脈硬化予防、記憶力上昇、認知力上昇、美肌効果

などがあるんですが、準チョコレートには、カカオが全く入っていないわけではないものの、その量がチョコレートに比べると少ないのが悲しいところ。

そんなんで、カカオポリフェノールの効果を得たい方は、こちらの「チョコレート効果」がおすすめです。

 

明治の「チョコレート効果 カカオ72%」は、準チョコレートではなくチョコレートになるんですが、カカオの含有量がたっぷり!

体に良いチョコレートを摂取したい方には、ピッタリなチョコレートになります。

 

小袋に入っているので、食べ過ぎ防止になるところも嬉しいですよね。

次の項目では「準チョコレートの商品名」もご紹介しますので、準チョコレートと食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんよ(。•ω- 。) ⌒♡

準チョコレートの商品名

小さいチョコレート

というわけで、準チョコレートの商品名を一気にご紹介します!

  • ダイソーミルクチョコレート(ダイソー)
  • ダイソービタースイートチョコレート(ダイソー)
  • ダイソーダークチョコレート(ダイソー)
  • ブラックサンダーチョコ(有楽製菓)
  • チョコボール(森永製菓)
  • アルフォート(ブルボン)
  • チョコあ~んぱん(ブルボン)
  • ベイク BAKE(森永製菓)
  • コアラのマーチ(ロッテ)
  • ビックリマンチョコ(ロッテ)
  • チロルチョコ(チロルチョコ)
  • チョコバット(三立製菓)
  • ロッテパイの実(ロッテ)
  • ピーナッツチョコ(でん六)
  • カプリコ(江崎グリコ)
  • わなげチョコ(フルタ製菓)
  • 麦チョコ(高岡食品)
  • セコイヤチョコレート(フルタ製菓)
  • いちごつみ(ロッテ)

 

けっこう馴染みのものもありますよね!

最近は、ダイソーの準チョコレートが美味しいと話題で

ダイソーのチョコ、準チョコレートなのにカカオの味がするって!

 

準チョコレート、2個100円ですごく美味しいって♪

 

ダイソーのビーガンの準チョコレート、普通に甘いとのことですよ٩꒰。•◡•。꒱۶

準チョコレートは子供が食べても大丈夫?

首をかしげる女性

準チョコレートの中には、子供向けの商品もありますから、子供が食べても問題はありません。

 

ただ、じゃ、何歳から食べても大丈夫なのかといいますと、準チョコレートにしてもチョコレートにしても、明確な定義はないんですが、普通の板チョコの場合、3歳以上が◎と言われています。

その理由は

  • チョコレートにはカフェインが含まれている
  • 乳幼児にチョコレートなど味の濃いものを食べさせると、将来的に味付けの濃いものを好む可能性がある

為。

特に、始めてて食べさせる場合は、少量ずつ様子を見ながら食べさせるのが安心ですよね◎!

準チョコレートのカフェイン量は?

溶かしたチョコレート

準チョコレートのカフェイン量はどのくらいなのか、これについては、準チョコレートの商品のカフェイン含有量の情報がなく、具体的なカフェイン量はわかりませんでした。

 

ただ、準チョコレートにもカフェインが含まれているのは事実で、チョコレートのカフェイン含有量が、板チョコ1枚(50g)あたり

チョコレート カフェイン量
ミルクチョコレート 10mg
ダークチョコレート 20~40mg
カカオ75%チョコレート 60mg

となっていて、準チョコレートは、チョコレートよりもカカオが少ないので、これらよりも少ないカフェイン量であることが考えられます。

 

コーヒー1杯のカフェイン量が90mgなので、ミルクチョコレート1枚食べてもコーヒーの1/10程なんです。

厚生労働省のHPを見ると、カナダ保健省による、1日あたりのカフェイン摂取上限量は

成人 400mg
妊婦や授乳中、妊娠予定の女性 300mg
4~6歳の子供 45mg
7~9歳の子供 62.5mg
10~12歳の子供 85mg

になり、チョコレートでカフェインオーバーになる可能性は低いといえます。

 

ただ、チョコレート以外に、カフェインを含むものを飲食している方は注意が必要!

特に、子供については、カフェインの影響を受けやすいので注意をしましょう(๑•᎑•๑)

ヨーグルト
オイコスは体に悪いし太る?ダイエットで痩せた口コミや一日何個までかも解説!ダイエッターに絶大な支持を得ている「オイコス」 私も、現在、絶賛ダイエット中なので、近々「オイコスデビューをしたい!」と思っている...
ソイジョイ
ソイジョイで朝ごはんは太る?置き換えダイエットの効果や腹持ちが何時間かも詳しく解説!手軽に食べれて、体に良く、ダエイット中の私にもピッタリ・・と思い、先日スーパーでソイジョイを購入してみたんですけどね、ダイエット通の友人...

まとめ

準チョコレートはまずいし体に悪いのか、準チョコレートの商品名やチョコレートの違いなどを見てきました。

 

<準チョコレートとチョコレートの違い>

準チョコレートとチョコレートの違いは

  • チョコレート:カカオが35%以上、もしくは21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上のもの
  • 準チョコレート:カカオが15%以上、もしくは7%以上でカカオと乳固形分の合計が12.5%以上のもの

 

<準チョコレートはまずいのか>

準チョコレートはチョコレートと比べるとカカオ分が少ないので、その少ないカカオをヤシ油やコーン油などの「植物油脂」や「砂糖」などで補っている為、まずいと感じることがある

 

<準チョコレートは体に悪いのか>

準チョコレートは

  • 糖質が多い
  • 植物油脂が使われている
  • 依存性がある
  • 添加物が含まれている
  • カカオの量が少ない

為、体に悪いと言われている

 

<準チョコレートの商品名>

準チョコレートの商品名は

ダイソーミルクチョコレート、ダイソービタースイートチョコレート、ダイソーダークチョコレート、ブラックサンダーチョコ、チョコボール、アルフォート、チョコあ~んぱん、ベイク BAKE、コアラのマーチ、ビックリマンチョコ、チロルチョコ、チョコバット、ロッテパイの実、ピーナッツチョコ、カプリコ、わなげチョコ、麦チョコ、セコイヤチョコレート、いちごつみ

など

 

準チョコレートとチョコレートって、今まで気にしたことなかったんですが、けっこう明確に違いがあるんですね。

チョコレートの奥深さを知った気分です。笑

 

チョコレート選びは、準チョコレートなのかチョコレートなのかのチェックから行うのが◎!

上手に選んで、チョコレートをますます美味しく楽しんじゃいましょう(灬˘╰╯˘灬)♥。・゚

error: Content is protected !!