アフィリエイト広告を利用しています

食べ物・飲み物

紅茶を飲むと気持ち悪くなるけどコーヒーは大丈夫な理由は?対処法もご紹介!

友人が「ここのところ、紅茶を飲むと気持ち悪くなる」って言うんです。

聞けば、意外とこういう方って多いらしく、紅茶は気持ち悪くなるものの、コーヒーは大丈夫なのだとか・・・紅茶を飲むと気持ち悪いって、そんなことある?

あるとしたら、その理由は?

 

そんなわけで今回は「紅茶を飲むと気持ち悪くなる問題」を徹底調査!

紅茶を飲むと気持ち悪くなるその理由や、コーヒーは大丈夫な理由、また対処法などを詳しく調べてみました。

 

この記事でわかること

  • 紅茶を飲むと気持ち悪くなる理由
  • コーヒーは大丈夫な理由
  • 紅茶を飲むと気持ち悪くなる時の対処法

紅茶を飲むと気持ち悪くなる理由は?

ガラスのコップに入った紅茶

紅茶を飲むと気持ち悪くなる・・この理由として考えられるのは

  • カフェインによる胃荒れ
  • カフェインの過剰摂取
  • タンニンによる貧血

などがあります。

 

詳しく見ていくと・・

カフェインによる胃荒れ

紅茶100mlあたりには、30mgのカフェインが多く含まれていて、このカフェインによって胃が荒れ、気持ち悪くなっている可能性が考えられます。

 

カフェインには、胃酸の分泌を促進させる作用があり、胃に強い刺激を与えてしまう為、特に

  • 空腹時
  • 胃腸が弱っている時

などは、胃が荒れたり、吐き気を引き起こすことがあるんです。

 

紅茶を飲んで気持ち悪くなるタイミングは、特に「朝、眠気を覚ます為に飲んだ時」が多いと言われていますから、「寝起きの紅茶」には注意が必要。

また、コーヒーや緑茶などにもカフェイエンは含まれているので、紅茶以外のドリンクにも注意をしましょう☆

カフェインの過剰摂取

紅茶を飲み過ぎた、または紅茶以外の飲食物からもカフェインを多く摂取していたなど、カフェインの過剰摂取によって、気持ち悪くなることもあります。

 

「紅茶飲みまくったら、カフェイン摂りすぎで気持ち悪い」とのこと。

カフェインの過剰摂取は中枢系の神経が刺激され、「胃痛」や「吐き気」などを引き起こし、気持ち悪くなってしまうことがあるんです。

 

また、胃痛や吐き気以外にも

  • 身体的症状:胸痛、動悸、心拍の上昇、手足の痺れ、意識喪失、震え
  • 精神的症状:落ち着きがない、不眠、不安感、気分の落ち込み、興奮

などの症状が発症することもあります。

 

厚生労働省のHPを見ると「個人差が大きいことから、日本、また国際的にもカフェインの1日あたりの摂取許容量は設定されていない」としつつも、「カナダ保健省(HC)によって、1日あたりのカフェイン摂取量は、健康な成人の場合、最大400 mgまでにするのが望ましく、カフェインの過剰摂取への注意喚起がなされている」ことが記されています。

 

食品安全員会の「食品中のカフェイン」によると、主な飲料のカフェイン含有量は(全て100mlあたり)

飲料 カフェイン含有量
紅茶 30mg
コーヒー 60mg
インスタントコーヒー(顆粒製品) 57mg
玉露 160mg
せん茶 20mg
ウーロン茶 20mg
エナジードリンク・眠気目覚まし用飲料 32~300mg

となっています。

 

また、実はジュースやお菓子にもカフェインは含まれていて

  • コーラ(100mlあたり):10mg
  • ミルクチョコレート(50gの板チョコ1枚あたり):15mg
  • ダークチョコレート(50gの板チョコ1枚あたり):60mg

になりますから、紅茶だけでなく、1日トータルのカフェイン摂取量を考えることが◎で、カフェインの過剰摂取にならないように注意をすることが大切になるんですよ(⑅•ᴗ•⑅)

タンニンによる貧血

紅茶には、苦み成分である「タンニン」が含まれていて、このタンニンには鉄分の吸収を阻害する作用があることから、貧血状態になり気持ちが悪いなどの症状を引き起こす可能性があります。

 

その為、貧血症の方は注意が必要で、国立がん研究センターの「貧血がある方のお食事」内でも、「貧血がある方は、食事中や食後に、紅茶などのタンニンを含むものを摂らないように」と呼びかけているんです。

 

日本においては、成人女性の5人に1人が「鉄欠乏性貧血」の可能性があると言われているので、注意が必要。

特に、生理中の紅茶の飲み方には注意をしたいですよね( •⌄• )◞

紅茶を飲むと気持ち悪くなるけどコーヒーは大丈夫な理由を解説!

紅茶

紅茶を飲むと気持ち悪くなるけど、コーヒーは大丈夫・・この場合「紅茶アレルギー」であることが考えられます。

 

コーヒーにもカフェインやタンニンは含まれていますから、これらが原因の場合は、コーヒーを飲んでも気持ち悪くなるはず・・・となると、その気持ち悪さは「紅茶アレルギー」である可能性が高くなるんです。

 

紅茶アレルギーは、遅延型アレルギーになり、飲んだ後、数時間~数週間してから症状が表れます。

具体的な症状としては、

  • 消化器症状:気持ちが悪い、下痢、吐き気、嘔吐、血便
  • 呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、呼吸困難
  • 皮膚粘膜症状:痒み、蕁麻疹、赤み、発疹、口腔内の違和感、喉のイガイガ、目の充血
  • 循環器症状:血圧低下、脈が速い、チアノーゼ
  • 神経症状:意識朦朧、元気喪失
  • 全身症状:アナフィラキシーショック

など。

 

「コーヒーは大丈夫なのに、紅茶を飲むと気持ち悪くなる」そんな方は、病院でアレルギー検査をしてもらうと安心ですよ☆

紅茶を飲むと気持ち悪くなる場合の対処法

温かい飲み物を飲む女性

次に、紅茶を飲むと気持ち悪くなる場合の対処法をご紹介します。

 

まず、紅茶を飲んでも気持ち悪くならない為には

  • 飲み過ぎに注意する
  • 薄めに作る
  • 何か食べてから飲む
  • 胃腸が弱っている時は飲まない
  • カフェインレスの紅茶にする
  • しばらく紅茶を飲むのを止めてみる

などが◎!

 

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

対処法①飲み過ぎに注意する

まずは、飲み過ぎないことが大切!

飲み過ぎに注意をすることで、紅茶からのカフェインやタンニンの過剰摂取を回避できますから、気持ち悪いなどの症状も緩和することができます。

 

じゃ、1日どれくらいまでなら飲んでも良いのかと言いますと、カナダ保健省(HC)によると、1日あたりのカフェイン摂取量は、健康な成人で「最大400 mg」としていて、紅茶100mlあたりのカフェイン含有量は30mgですから、単純計算で1300ml(ティーカップ10杯以上)はOKになるんです。

 

とはいえ、紅茶10杯は飲み過ぎの量になりますから、1日トータルのカフェイン含有量を加味しつつ、1日3~4杯までにするのが◎になりますよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

対処法②薄めに作る

自分で紅茶を淹れる際、ティーバッグにしても茶葉にしても、煮だす時間を短くして、薄めに作るのもおすすめです。

そうすることで、カフェインやタンニンの摂取量を減らすことができるので、気持ち悪さも軽減させることができます。

 

また、できた紅茶を飲む場合は、水や牛乳をプラスして薄めるのが◎になりますよ(﹡ˆᴗˆ﹡)

対処法③何か食べてから飲む

紅茶は空腹時に飲むと、カフェインの刺激が胃に強く出てしまうので避けた方が◎で、何か食べてから飲むのがおすすめになります。

 

鉄分の吸収阻害が気になる方は、食事と一緒、また食後に紅茶を飲むのはNGですが、そうでなければ食事中や食後に紅茶を飲むのが◎

特に、胃腸が弱っている時や弱い方は、空腹時に紅茶を飲むのは避けるようにしましょう!

対処法④胃腸が弱っている時は飲まない

体調が悪いなどで胃腸が弱っている時は、紅茶は飲まない方が安心です。

紅茶に限らず、刺激が強い「カフェイン」を含む飲料を飲むのは、体調が回復してから飲むようにしましょう♪

対処法⑤カフェインレスの紅茶にする

紅茶を飲んで気持ち悪くなるのが「カフェイン」が原因の場合は、「カフェインレス」の紅茶を選ぶのもおすすめです。

 

例えば、こちら

 

「やさしいデカフェ紅茶 3袋セット」です。

こちらの紅茶は、カフェイン0.00g。

化学薬品未使用でありながら、危険性が低い「超臨界二酸化炭素抽出法」を用いて、できる限りカフェインを取り除いて作られた体に優しい紅茶になります。

 

これならカフェインが気になる方でも、紅茶が楽しめますよね!

安心&安全のカフェインレス紅茶で、美味しいティータイム堪能しちゃいましょう。

 

もう1点、紅茶の本場「スリランカ」のカフェインレス紅茶のご紹介♪

 

「プレミアム ヌワラエリヤ紅茶 無農薬&カフェインレス紅茶」です。

ヌワラエリヤとは、セイロン島の最高地で、この最高地である場所で採れた無農薬の「PECOE茶葉」を使った紅茶。

「紅茶のシャンパン」とも言われているハイグレードなセイロン紅茶で、贈り物にもピッタリな大人気の紅茶になります。

 

いずれの紅茶も「一度飲んだら、ハマること間違いなし!」

安全で美味しい紅茶を、じっくりご賞味くださいね(ღ˘ㅂ˘ღ)

対処法⑥しばらく紅茶を飲むのを止めてみる

しばらく紅茶を飲むのを止めてみるのも◎で、一定期間、紅茶を飲むことを止めてみることで、次に飲んだ際に「気持ち悪くならなかった」というパターンもあると言われています。

 

紅茶を美味しく楽しむために、しばらく紅茶をお休みするのもアリ!

これまで以上に安全に&美味しく堪能できる「かも」しれませんよ♡

紅茶を飲んで気持ち悪くなった時の対処法

紅茶を飲んで、今現在「気持ち悪い」・・そんな場合の対処法もご紹介しておきますね!

常温のお水や白湯を飲む

紅茶を飲んで気持ち悪くなった時は、常温のお水や白湯を飲んで

  • 体内のカフェインの濃度を薄める
  • 胃液を薄める

などがおすすめです。

 

また、たくさん水分を摂ることで、利尿作用によりカフェインの排出も促進されます。

 

ただ、冷たいお水は胃に刺激を与えてしまうのでNG!

常温のお水や、温かい白湯を飲むようにしましょう。

温かい白湯であれば、体が温まり血行も促進されるので回復力がアップしますよ☆

胃を休ませる

紅茶を飲んで気持ち悪い・・そんな時は、しばらく胃を休めて安静にしているのが◎!

無理に何か食べたりせず、最低でも2時間くらいはしっかり胃を休ませてあげるようにしましょう。

 

落ち着いてきたら、お味噌汁やお粥、りんごや豆腐など消化の良い物を少しずつ食べるのがおすすめで、油っぽいものや、カフェイン、アルコールなどの刺激物は避けてくださいね。

ストレッチをする

動けるようであれば、軽いストレッチなどで体を動かしてみるのもおすすです。

ストレッチをすることで、血流が促進され、気持ち悪さが改善されやすくなります。

 

また、ストレッチをする際は、深い呼吸を心掛けるのが◎!

カフェインを摂取すると、交感神経が優位になり血流が悪くなっていることが多いんですが、深い呼吸をすることで

副交感神経が優位になる→リラックスモードになる→血流が促進される→気持ち悪さの緩和

へと繋がります。

 

とはいえ、気持ち悪くて動けない時は休むことが優先!

ご自身の体と相談しながら、行うようにしましょう(๑•᎑•๑)

ジュース
生姜シロップはうさんくさいけど痩せる?口コミや効果的な飲み方を徹底解説!ダイエットや健康の為に、生姜シロップをはじめてみようかな?と思っていて、色々な生姜シロップをチェックしているんですけどね、チョイチョイ「...
ハンバーガー
毎日マックで痩せる?体に悪い?太らないメニューや食べ方についても徹底解説!現在絶賛ダイエット中の夫。 ダイエット中でありながら、ほぼ毎日のように、ランチは大好きなマックを食べてるらしいんだけど、毎日マック...
カレー
無印のカレーは体に悪いし太る?添加物の危険性やカロリー・糖質もチェック!家族で最近ハマっているのが、無印のカレー。 美味しいのはもちろん、種類も豊富だし、飽きずに楽しめて最高・・・なんですけどね、ちょっ...

まとめ

紅茶を飲むと気持ち悪くなる理由や、コーヒーは大丈夫な理由、また対処法などを見てきました。

 

<紅茶を飲むと気持ち悪くなる理由>

紅茶を飲むと気持ち悪くなる理由は

  • カフェインによる胃荒れ
  • カフェインの過剰摂取
  • タンニンによる貧血

などが考えられる

 

<紅茶を飲むと気持ち悪くなるけどコーヒーは大丈夫な理由>

紅茶を飲むと気持ち悪くなるけど、コーヒーは大丈夫な理由は「紅茶アレルギー」であることが考えられる

 

<紅茶を飲むと気持ち悪くなる時の対処法>

紅茶を飲むと気持ち悪くなる場合の対処法には

  • 飲み過ぎに注意する
  • 薄めに作る
  • 何か食べてから飲む
  • 胃腸が弱っている時は飲まない
  • カフェインレスの紅茶にする
  • しばらく紅茶を飲むのを止めてみる

などがある

 

紅茶を飲むと気持ち悪くなる理由は、カフェインやタンニンであることが分かりましたね。

美味しい紅茶ではありますが、やっぱり飲み過ぎちゃうのはNG!

 

また、自分の体調に合った量や、飲み方を知っておくことが大切なのかもしれません。

これからも、上手に紅茶を楽しみたいですよね(ღˇᴗˇ)。o♡

error: Content is protected !!