ここのところミルクティーにハマってて、しょっちゅうミルクティーを飲んでいるんですけどね、なんとな~く、ミルクティーを飲むと胃もたれというか、気持ち悪くなる気がするんです。
大好きなミルクティーなのに、なぜ?
っていうか、そもそもミルクティーで、気持ち悪くなるなんてことある?(。´・ω・)ん?
そんなわけで今回は、ミルクティーで気持ち悪くなったり、胃もたれする原因などを徹底調査!
ミルクティーで気持ち悪くなる場合の対処法なども、合わせて調べてみました☆
この記事でわかること
- ミルクティーで気持ち悪くなる・胃もたれになる原因
- ミルクティーで気持ち悪くなる・胃もたれになる場合の対処法
- 胃に優しい飲み物
ミルクティーで気持ち悪くなる・胃もたれになる原因は?
ミルクティーで気持ち悪くなる、または胃もたれになる原因には
- カフェインによる胃荒れ
- カフェインの過剰摂取
- タンニンによる胃荒れ
- タンニンによる貧血
- 紅茶アレルギー
- 乳糖不耐症
などが考えられます。
詳しくご紹介しますと・・
原因①カフェインによる胃荒れ
ミルクティーには、100mlあたり20mgのカフェインが含まれています。
カフェインには、胃酸の分泌を促進する作用があり、胃に強い刺激を与えてしまう為、胃もたれや気持ち悪くなるなどの症状を引き起こす可能性があるんです。
これは、ミルクティーに限らず、コーヒーや緑茶などでも同様で、特に
- 空腹時
- 体調が悪く胃腸が弱っている時
などは症状が出やすいので注意をしましょう( •⌄• )◞
原因②カフェインの過剰摂取
カフェインを含むミルクティーを飲み過ぎてしまった、または、ミルクティー以外のものからもカフェインを摂取したなど、「カフェインの過剰摂取」によって、気持ち悪くなることもあります。
また、体質によっては「カフェイン過敏症」といって、過剰に摂取していなくてもカフェインによって体調が悪くなる場合もあるんです。
カフェインの過剰摂取、またカフェイン過敏症の症状には
- 身体的症状:気持悪い、胃もたれ、めまい、下痢、嘔吐、胃痛、頭痛、胸痛、動悸、心拍数の上昇、体の震え、手足の痺れ、意識喪失
- 精神的症状:不安感、不眠、落ち着きがない、気分の落ち込み、興奮
などがあります。
厚生労働省のHPを見ると、カフェインの1日あたりの摂取許容量は、カナダ保健省(HC)によって、健康な成人の場合「最大400 mgまで」と定められていることが記されています。
(※日本、また国際的なカフェインの1日摂取許容量については、個人差が大きいことから定められていません)
ミルクティーの場合、紅茶100mlあたりに20mgのカフェインが含まれていますから、計算上では2000ml飲んでもOKになりますが、もちろん1日2リットルもミルクティーを飲むのは飲み過ぎです。
カフェインはミルクティーだけでなく、様々な飲食物に含まれていて、例えばこちら
飲食物 | カフェイン量 |
ミルクティー(100ml) | 20mg |
紅茶ストレート(100ml) | 30mg |
コーヒー(100ml) | 60mg |
ドリップコーヒー(100ml) | 90mg |
玉露(100ml) | 160mg |
煎茶(100ml) | 20mg |
烏龍茶(100ml) | 20mg |
ココア(100ml) | 30mg |
栄養ドリンク(100ml) | 50mg |
コーラ(100ml) | 10mg |
ミルクチョコレート(板チョコ1枚50g) | 15mg |
ダークチョコレート(板チョコ1枚50g) | 60mg |
になりますから、ミルクティーのカフェイン量だけでなく、1日トータルのカフェイン摂取量を考慮して飲むことが◎になりますよ☆
原因③タンニンによる胃荒れ
ミルクティーに含まれる苦み成分「タンニン」によって胃荒れを起こし、気持ち悪くなる、胃もたれなどを引き起こす可能性もあります。
タンニンは、とても刺激が強く胃を荒らしてしまうことがあり、特に、苦み成分のひとつ「エピガロカテキンガレート」には、胃を荒らす成分が多く含まれているんです。
ただ、この「エピガロカテキンガレート」は、牛乳に含まれる乳タンパクと結ばれると、
- 苦みが弱まる
- 胃が荒れにくくなる
という特徴がある為、牛乳を使うミルクティーは、ストレートの紅茶よりもエピガロカテキンガレートの影響は受けにくいと言われています。
とはいえ、胃腸が弱い方や、弱っている時はミルクティーであっても注意をした方が安心といえますよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
原因④タンニンによる貧血
ミルクティーに含まれる「タンニン」には、鉄の吸収を阻害する作用がある為、貧血状態になり気持ち悪くなる可能性もあります。
特に、貧血症の方は注意が必要で、国立がん研究センターの「貧血がある方のお食事」でも、「貧血症の方は、食事と一緒にタンニンを含むものを摂取しないように」と注意を呼び掛けているんです。
自分が貧血症であるという自覚がなくても、日本の成人女性の5人に1人は「鉄欠乏性貧血の可能性がある」と言われていますから注意は必要。
原因⑤紅茶アレルギー
ミルクティーを飲むと気持ち悪くなる・・この場合、ひょっとしたら「紅茶アレルギー」の可能性も考えられます。
紅茶アレルギーは、遅延型のアレルギーになり、飲んでから数時間~数週間で症状が表れるのが特徴で、症状としては
気持悪い、吐き気や嘔吐、下痢や血便、くしゃみ、鼻水、呼吸困難、痒み、蕁麻疹、発疹、口腔内の痒みや違和感、血圧低下、脈が速い、意識朦朧、アナフィラキシーショック
などになります。
コーヒーや緑茶など、他のカフェインやタンニンを含むものを摂取しても平気なのに、ミルクティーなどの紅茶を飲むと気持ち悪くなる場合は、この「紅茶アレルギー」の可能性もアリ!
病院で、アレルギー検査をしてもらうと安心ですよ( ◌•ω•◌ )
原因⑥乳糖不耐症
ミルクティーを飲むと気持ち悪くなる、胃もたれする原因としては「乳糖不耐症」である可能性も考えられます。
乳糖不耐症とは、体質的に牛乳などの乳製品に含まれる「乳糖」を分解するラクターゼの活性が低い、またはラクターゼが少ない為、乳糖を消化吸収できずに腹痛や下痢などを引き起こす症状で、日頃、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする方は、この乳糖不耐症の可能性があるんです。
また、乳糖不耐症は腹痛や下痢だけでなく、頭痛やめまい、関節痛などを引き起こすこともあると言われています。
「ストレートの紅茶は平気だけど、ミルクティーにすると体調が悪くなる」などの場合は、乳製品の摂り方に注意が必要かもしれませんよ(。•ㅅ•。)
ミルクティーで気持ち悪くなる・胃もたれになる場合の対処法!
「ミルクティーを飲むと気持ち悪くなる&胃もたれする・・でも、ミルクティーを楽しみたい」この場合の対処法をいくつかご紹介しますと・・
- 飲み過ぎない
- 薄めに作る
- 空腹時は飲まない
- 胃腸が弱っている時は飲まない
- カフェインレスの紅茶にする
- タンニンが少ない紅茶にする
- ゆっくり飲む
などがあります。
ひとつずつ見ていきましょう☆
対処法「飲み過ぎない」
まずは、何をおいても「飲み過ぎないこと」が大切!
飲み過ぎなければ、カフェインやタンニンの摂取量も少なく済みますから、これらによる気持ち悪いとか、胃もたれなどの症状を回避できる可能性が高まります。
じゃ、1日どれくらいが良いのかといいますと、3杯程度までにしておくのが◎!
また、カフェインやタンニンはミルクティー以外の飲食物にも含まれていますから、1日トータルの摂取量を考慮して飲むようにしましょう٩꒰。•◡•。꒱۶
対処法「薄めに作る」
ミルクティーを自分で作る場合は、ティーバッグにしても茶葉にしても、煮だす時間を短めにして「薄めに作る」のもおすすめです。
また、乳糖不耐症でなければ、紅茶を少な目にしてミルクを多めに入れるのも◎ですよ!
対処法「空腹時は飲まない」
空腹時にミルクティーを飲むと、ダイレクトにカフェインやタンニンの刺激を受けてしまうので、何か食べてから飲むのがおすすめです。
特に、胃腸が弱い方や弱っている方は、空腹時には飲まない方が◎になります。
ただ、貧血症の方は、食事中や食後にタンニンを摂取すると、鉄分の吸収を阻害してしまうので注意が必要で、ご自身の体質や体調とよく相談しながらミルクティーを楽しむようにしましょう。
対処法「胃腸が弱っている時は飲まない」
ミルクティーなどのカフェインやタンニンを含む飲料は、胃腸が弱っている時は飲まない方が安心です。
体調が悪く胃腸が弱っている時は、刺激の少ないものを飲むのがおすすめですよ(後の項目で「胃に優しい飲み物」をご紹介しますので、よかったら参考にしてくださいね)
対処法「カフェインレスの紅茶にする」
カフェインによって気持ちが悪くなる、または胃もたれする場合は、「カフェインレス」の紅茶でミルクティーを作るのも◎!
例えば、こちら
「デカフェ セイロンティー カフェインレスティー」です。
化学薬品を一切使わず「超臨界二酸化炭素抽出法」によって、97%のカフェインを除去したこちらの紅茶は、フルリーフを使用した優しく穏やかな味わいが特徴の紅茶になります。
口コミでも「カフェインレスなのに香りもしっかりしていて美味しい」とかなり高評価で、美味しいミルクティーを、安心して楽しむことができるんです。
紅茶好きの方から大人気のカフェインレスティーで、美味しいミルクティーをじっくりご堪能くださいね♡
対処法「タンニンが少ない紅茶にする」
タンニンによって気持ちが悪くなる、胃もたれする場合は、タンニンの少ない紅茶を選んでミルクティーを作るのが◎!
タンニンが少ない紅茶は
- キャンディ
- アールグレイ
- ニルギリ
などで、反対にアッサムティーや、ウバティーなどはタンニンが多めなので、避けるのがおすすめですよ(*´ロ`*)
対処法「ゆっくり飲む」
カフェイン、タンニン、また乳糖不耐症、いずれもミルクティーを飲んで気持ち悪くなる場合は「ゆっくり飲む」のがおすすめです。
一気に飲むと、その分胃腸への負担が大きくなるので、何回かに分けて、こまめに少しずつ飲むようにしましょう☆
ミルクティーを飲んで気持ち悪くなった時の対処法
ミルクティーを飲んで、今現在「気持ち悪い、胃もたれする」そんな場合の対処法は?というと・・
お水を飲んでカフェイン濃度を薄くする
お水や白湯を飲んで、体内のカフェイン濃度、また胃液を薄めるのが◎!
また、水分を多く摂ることで、利尿作用によりカフェインやタンニンの排出効果も期待できます。
ただ、冷たいお水は胃腸に刺激を与えてしまうのでNG!
常温のお水、または白湯がおすすめですよ。
軽めの運動をして血行を促進させる
もし、動けるようであればストレッチなどの軽めの運動をして、血行を促進させるのも◎!
体内の血流が良くなることで、気持ち悪さが緩和される可能性があります。
その際は、できるだけ深い呼吸で行うのがおすすめで、深い呼吸をすることで、より血行が促進されるので回復しやすくなるはずですよ。
胃を休めて安静にする
動けない程気持ち悪い・・そんな場合は、下手に動かず安静にしているのが◎!
最低でも、2時間は胃をしっかり休ませてあげることが大切です。
回復しても、しばらくは刺激が強い飲食物を避け、白湯や味噌汁、豆腐やリンゴなど、消化の良い物を少しずつ食べるのが◎になります。
なかなか回復しないようであれば、無理せず病院を受診してくださいね(๑•᎑•๑)
胃に優しい飲み物はコレ!
次に、胃に優しいおすすめの飲み物をご紹介します。
まずは、こちら
黒豆茶
「粒まるごと 黒豆茶 300g」です。
健康成分たっぷりの「北海道産の黒豆」を使ったこちらの黒豆茶は、安心の「ノンカフェイン」
大豆同様の必須アミノ酸を含むタンパク質をはじめ、アントシアニンなどの栄養素を多く含む体に優しい飲み物になります。
粒まるごとなので、雑味のない味が楽しめるのも嬉しい特徴のひとつで、口コミでも
- 黒豆の味がしっかりしていて美味しい
- 気持が落ち着く味
- 赤ちゃんでも安心して飲める
- 風味が良い
などとかなりの高評価◎!
美味しい&安心な黒豆茶で、健康パワーもチャージしちゃいましょう٩꒰。•◡•。꒱۶
ルイボスティー
ドルチボーレの「オーガニック ルイボスティー」です。
マメ科の植物のハーブティーである「ルイボスティー」もカフェインゼロ!
プラス美容効果や健康効果、リラックス&安眠効果などもあり、胃にも優しい飲み物になります。
こちらのルイボスティーは煮出しても、ティーカップにお湯を注いでも、水出しでもOKなところがgood
口コミでも
- クセがなくて飲みやすい
- しっかり風味があって美味しい
- 飽きがこなくて美味しい
などと高評価で、リピター続出の人気商品なんです。
ルイボスティーって、ちょっとオシャレなイメージがありますよね?
オシャレで美味しい、且つ胃に優しいルイボスティーで、心身の健康効果を狙っちゃいましょう☆
カモミールティー
ゾネントアのハーブティー「カモミールティー」です。
こちらもノンカフェインで胃に優しい飲み物。
胃だけでなく、鎮静効果やリラックス効果もあるので、体や心にも優しい飲み物になります。
自律神経を整えてくれる作用もあるので、ストレスを抱えている方にもおすすめ!
青リンゴのような優しい味に、心がホッと癒されるはずです。
口コミでも
- 香りが良くて美味しい
- リラックスできて癒される
- よく眠れるようになった
などと高評価◎
胃はもちろん、体と心にも優しいハーブティーを飲んで、日頃の疲れを癒してくださいね(ღ˘ㅂ˘ღ)
まとめ
ミルクティーで気持ち悪くなる、胃もたれになる原因や対処法などを見てきました。
<ミルクティーで気持ち悪くなる・胃もたれになる原因は?>
ミルクティーで気持ち悪くなる、または胃もたれになる原因には
- カフェインによる胃荒れ
- カフェインの過剰摂取
- タンニンによる胃荒れ
- タンニンによる貧血
- 紅茶アレルギー
- 乳糖不耐症
などが考えらる
<ミルクティーで気持ち悪くなる、胃もたれになる場合の対処法は?>
ミルクティーで気持ち悪くなる&胃もたれする場合の対処法は
- 飲み過ぎない
- 薄めに作る
- 空腹時は飲まない
- 胃腸が弱っている時は飲まない
- カフェインレスの紅茶にする
- タンニンが少ない紅茶にする
- ゆっくり飲む
などが◎
ミルクティーで気持ち悪くなるとか、胃もたれになる原因がわかってスッキリしましたね。
美味しいミルクティーなので、ついグビグビ飲みたくなってしまいますが、それはNG。
上手にミルクティーを飲んで、体に優しいティータイムを楽しむようにしましょう(。•ω- 。) ⌒♡