アフィリエイト広告を利用しています

スイーツ・お菓子

ナッツのはちみつ漬けにカビが!継ぎ足しはダメ?失敗しない作り方や保存方法を解説!

先日「ナッツのはちみつ漬け」を家で作ってみたんですけどね、さっき食べようと思ったら、何やら白くてフワっとしたものが、、、こ、こ、これって、ひょっとしてカビ?(・∀・;)

ナッツのはちみつ漬けにカビが生えるなんてこと、ある?

あるとしたら原因は?もしかして、ナッツのはちみつ漬けって、継ぎ足しNGだった?

 

・・ってことで今回は、ナッツのはちみつ漬けの「カビ」について詳しく調査!

ナッツのはちみつ漬けは継ぎ足しはダメなのかや、失敗しないナッツのはちみつ漬けの作り方、保存方法などを徹底調査してみました。

 

この記事でわかること

  • ナッツのはちみつ漬けにカビは生えるのか
  • ナッツのはちみつ漬けのカビの原因や対処法
  • ナッツのはちみつ漬けは継ぎ足しはダメなのか
  • ナッツのはちみつ漬けの失敗しない作り方
  • ナッツのはちみつ漬けの保存方法
  • ナッツのはちみつ漬けはまずいのか
  • ナッツのはちみつ漬けはローストしない方がいいのか

ナッツのはちみつ漬けにカビは生える?

ナッツのはちみつ漬け

結論を最初にお伝えしますと「ナッツのはちみつ漬けに、カビが生えることはある」になります。

 

ただ、ナッツのはちみつ漬けに白いものがあった場合、カビ以外に「はちみつの糖分が結晶化したもの」である可能性も考えられ、カビの場合は食べることはできませんが、この糖分の結晶化であれば食べることは可能になるんです。

 

そもそも、ナッツのはちみつ漬けに使う「はちみつ」は糖度80%とかなり糖度が高い為、カビが生えにくい食品になります。

その一方、蜂蜜の糖分は「温度が低いと、結晶化して白く固まる」という特徴がある為、

  • 冷蔵庫に入れていた
  • 常温でも冬の寒い時期だった
  • 温度差が激しい場所に保存していた

などで、白く固まってしまうんです。

 

はちみつは、ブドウ糖と果糖が主成分になるんですが、特に結晶化しやすいのは、ブドウ糖が多い「草花系」のはちみつ(菜の花、みかん、れんげ、百花蜜などが配合されているもの)で、反対に果糖が多い「雑木系」のはちみつは結晶化しにくいといわれています。

 

じゃ、カビか結晶をか、どう判断すればいいのか?といいますと・・

見た目で見分ける

ナッツのはちみつ漬けの白い物体をよく見て

  • 黒っぽかったり、青ぽっかたりしている
  • 白い綿毛のようなものがついている

場合は、「カビ」である可能性が大!

 

反対に、白い物体の中に「ツブツブしたものがある」場合は、結晶化である可能性が高くなります。

 

また、ニオイを嗅いでみて「カビ臭」がすればカビになりますが、とはいえ、ニオイで判別するのはなかなか難しくもあり、さらに、見た目で見分けても、やっぱり不安だったりもしますよね?

なので、カビか結晶かどうかは、次の方法で判断するのがおすすめです。

湯煎にかける

白い物体が混じっているナッツのはちみつ漬けを、50℃くらいの湯煎で温めてみましょう。

結晶であれば、溶けて普通のはちみつの状態に戻りますが、カビの場合は白い物体はそのまま残るはずです。

 

ただ、はちみつは溶け出すまでに、多少時間がかかるのでゆっくり温めつつ

  • 時々かき混ぜてみる
  • 時々揺らしてみる

などをするのが◎!

 

また、ビンのフタをしたまま温めると、ビン内に圧力がかかり破裂する危険性があるので、フタを外して温めるのが◎ですが、その際、ナッツのはちみつ漬けの中に水が入らないように注意をしてくださいね(๑•᎑•๑)

ナッツのはちみつ漬けにカビが!原因は?

ナッツのはちみつ漬け

ナッツのはちみつ漬けに、カビが生える原因としては

  • ナッツが空気に触れていた
  • 保存容器の不具合
  • スプーンが不衛生
  • 保存方法が悪い

などが考えられます。

 

対処法と合わせて、ひとつずつ詳しく見ていきましょう!

カビの原因①ナッツが空気に触れていた

ナッツがはちみつにしっかり使っておらず、空気に触れていることで

酸化しやすくなる→傷む→カビが生える

可能性があります。

 

ナッツのはちみつ漬けを自分で作る場合、はちみつを多めにするのが◎!

さらに、ナッツが空気に触れないように、しっかりはちみつに浸かるようにしておくことも大切ですよ☆

カビの原因②保存容器の不具合

保存容器の不具合によって、傷みやすくなりカビが生える可能性もあります。

具体的には

  • 保存容器の煮沸不足
  • ナッツのはちみつ漬けを保存する際、保存容器に水滴が付いていた
  • 保存容器が破損していた
  • 保存容器のフタがしっかり閉まっていなかった

など。

 

で、まず、ナッツのはちみつ漬けは「密閉できるビンの容器」に保存するのが◎!

破損などがなく、フタがしっかり閉まるもので密閉して保存するのが鉄則です。

 

さらに、保存容器はしっかり煮沸した清潔なものを使うのが◎で、保存容器の煮沸方法は

  1. 保存容器がすっぽり入るくらいの鍋に水を入れて沸騰させる
  2. 鍋に保存容器を入れて5分程煮沸する
  3. しっかり乾かす

になり、しっかり乾かした後は、保存容器の内側に直接手を触れないようにすることも大切ですよ(←手に雑菌が付いている可能性がある為)

 

・・と、そんなこんなで、ナッツのはちみつ漬けのカビ対策に重要な「保存容器」おすすめをご紹介します~

 

「アデリアの保存容器375ml」です。

こちらの保存容器は、煮沸消毒可能な耐熱ガラス製!

しかも、二重のフタになっているので、密閉性にも優れた保存容器になります。

 

375mlというサイズ感も、ナッツのはちみつ漬けにはgood

使い勝手がいい衛生的な保存容器で、カビ知らずのナッツのはちみつ漬けにしちゃいましょう( •⌄• )◞

カビの原因③スプーンが不衛生

ナッツのはちみつ漬けを出す際に使う「スプーン」が不衛生であることでも、カビの原因に繋がります。

 

例えば

  • スプーンに水滴がついていた
  • スプーンに他の飲食物がついていた
  • 一度口に入れたスプーンだった

などで、これらは全て雑菌の繁殖原因となり、カビの発生に繋がります。

 

ナッツのはちみつ漬けの容器に、直接スプーンを入れてモリモリ食べるのは、大NGということですよね(⁎˃ᴗ˂⁎)

カビの原因④保存方法が悪い

ナッツのはちみつ漬けは、保存方法が悪いことでもカビの原因に繋がります。

特に、湿気が多い梅雨時期や、夏の暑い時期などは注意が必要で、ナッツのはちみつ漬けは冷暗所や冷蔵庫での保存が◎になるんです。

 

後の項目で「ナッツのはちみつ漬け」の保存方法を詳しくご紹介させて頂きますので、ぜひチェックしてくださいね*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*

ナッツのはちみつ漬けは継ぎ足しはダメなの?

ナッツ

ナッツのはちみつ漬けのナッツの「継ぎ足し」は避けた方が◎になります。

 

ナッツのはちみつ漬けを食べていて、ナッツがなくなってはちみつが残ることはよくあること。

で、ここにナッツを継ぎ足したくなってしまいますが、そもそもナッツは、はちみつよりも賞味期限が短い為、ここで継ぎ足してしまうと、カビの原因に繋がりやすくなってしまうんです。

 

また、継ぎ足したナッツは、固まってしまうこともあるので、美味しく食べることができない可能性もある!

残ったはちみつは、パンやパンケーキ、ヨーグルトなどにかける、またはお料理や紅茶などに使って食べ切るのがおすすめですよo(。・‧̫・。)o

ナッツのはちみつ漬けの失敗しない作り方

続いて、失敗しないナッツのはちみつ漬けの作り方のご紹介です。

 

 

材料

  • アーモンド
  • クルミ
  • カシューナッツ
  • はちみつ

 

作り方

  1. 保存容器を洗剤で洗う
  2. 大きめの鍋に保存容器が浸るくらいの量の水を入れ10分沸かし、トングなどで取り出して乾燥させる
  3. アーモンドを軽く刻む
  4. アーモンド、クルミ、カシューナッツをフライパンに入れ3分ほど炒る
  5. 冷ましてから煮沸消毒した容器に入れ、はちみつを浸るまで入れる

 

作り方としては、けっこうシンプルですよね。

容器は煮沸して、しっかり乾かす&はちみつはナッツがしっかり浸かるくらい入れることが、失敗しないポイントですよ(。•ω- 。) ⌒♡

ナッツのはちみつ漬けの保存方法は?保存期間も解説!

ナッツ

ナッツのはちみつ漬けの保存方法は

  • 未開封:冷暗所
  • 開封後:冷蔵庫(野菜室)

になります。

 

冷暗所とは

  • 直接日が当たらない
  • 湿気が少ない
  • 風通しが良い
  • 涼しい

場所になり、開封後は、一定の温度が保てる「冷蔵庫」での保存が望ましんんですが、冷蔵室だと温度が低すぎてはちみつが固まってしまうか可能性があるので、冷蔵室より温度が高い「野菜室」で保存するのがおすすめです。

さらに、ナッツのはちみつ漬けを新聞紙などで包んで、直接冷気が当たらないようにすることで、固まりにくくなりますよ☆

ナッツのはちみつ漬けの保存期間

ナッツのはちみつ漬けの保存期間は、未開封であれば

  • 市販のナッツのはちみつ漬け:1年程
  • 手作りのナッツのはちみつ漬け:3ヶ月~半年程

になります。

手作りのナッツのはちみつ漬けは、保存料などが入っていない為、保存期間が短くなるんです。

 

また、開封後の保存期間は「2週間程」を目安に食べ切るのが◎!

開封して空気に触れると、保存期間がグッと短くなるので注意をしてくださいね(⑅•ᴗ•⑅)

ナッツの蜂蜜漬けはまずい?美味しい食べ方は?

ナッツのはちみつ漬けを作ったけど「まずい」って!

 

こちらの方は

ナッツもはちみつも好きだから、ナッツのはちみつ漬け作ったんだけど「あんまり美味しくない」とのこと。

 

・・っと、ナッツのはちみつ漬けがまずいとか、美味しくないという声はあるにはにありますが、その数はとても少なく、「美味しい」という声の方が断然多くなります。

 

ナッツのはちみつ漬けが「めためた美味しい件」と。笑

 

こちらの方も

ナッツのはちみつ漬けを作ったところ、普通に美味しくて「無限に食べれる」とのことですよ◎!

 

ナッツのはちみつ漬けが「まずい」と感じる理由としては

  • 好みのナッツではなかった
  • 好みのはちみつではなかった
  • 値段が高いので期待しすぎた

などが考えられます。

 

でね、もしナッツのはちみつ漬けを食べて「まずい」と感じた場合、いくつか美味しい食べ方もあるので、試してみるのもおすすめです♪

ナッツのはちみつ漬け+パン

ナッツのはちみつ漬けをたっぷり塗ったトーストとコーヒーで元気出たとのこと!

 

普通の食パン以外にも、クロワッサンやベーグル、フレンチトーストなどでも美味しいですよ(*´ー`*)

ナッツのはちみつ漬け+ヨーグルト

ナッツのはちみつ漬けは、食感も楽しめてホームランとのことで「ヨーグルトに少し入れるだけでもテンションが上がる」とのこと!

 

ナッツのはちみつ漬けとヨーグルトなら、栄養バランスもバッチリですよね◎

ナッツのはちみつ漬け+アイス

ナッツのはちみつ漬けは「アイスにかけて食べるの美味しい」とのこと

 

うん、絶対美味しい!

間違いない組み合わせですよね。笑

ナッツのはちみつ漬け+パンケーキ

ナッツのはちみつ漬けはパンケーキにもgoodとのこと!

 

写真を拝見すると、アイスクリームらしきものも乗ってますよね、これまた絶対美味しいやつ(*´﹃`*)

パンケーキ以外にも、チーズケーキやパウンドケーキなどとも、ナッツのはちみつ漬けの相性が◎ですよ。

ナッツのはちみつ漬け+チーズ

チーズとナッツのはちみつ漬け、美味しかったとのこと。

ホント、オシャレな食べ物ですよね!笑

 

この方のように、クラッカーを合わせてもgoodで、チーズの種類はクリームチーズやカマンベールチーズ、ブルーチーズなどがおすすめですよ*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*

ナッツの蜂蜜漬けはローストしない?

首をかしげる女性

ナッツのはちみつ漬けを作る際、ナッツは乾煎りなどでローストするのがおすすめです。

 

ローストすることで、傷みにくくなるので、カビが発生しにくくなる他、香ばしく風味よく仕上げることができるんです。

 

ロースト方法は

  • フライパンで乾煎りする
  • 160℃に予熱したオーブンで10分程焼く

のいずれかが◎になりますよ٩꒰。•◡•。꒱۶

チョコレートバー
一本満足バーは体に悪いし太る?腹持ちやダイエット効果についても徹底解説!ここのところ体重増加傾向にあるので、ダイエットを始めようかな~と、思っているんですけどね、色んなダイエット系フードがある中で、私が今、一...
アイス
ガリガリ君は太る?太らない?ダイエット効果や痩せた口コミもご紹介!ガリガリ君って、爽やかでサッパリした味がとっても美味しいですよね! でね、私、思ったんです「サッパリ系」ってことは、ガリガリ君って...
ヨーグルト
オイコスは体に悪いし太る?ダイエットで痩せた口コミや一日何個までかも解説!ダイエッターに絶大な支持を得ている「オイコス」 私も、現在、絶賛ダイエット中なので、近々「オイコスデビューをしたい!」と思っている...

まとめ

ナッツのはちみつ漬けにカビは生えるのか、ナッツの継ぎ足しはダメなのかや、失敗しない作り方、保存方法などを見てきました。

 

<ナッツのはちみつ漬けにカビは生える?>

ナッツのはちみつ漬けに、カビが生えることはあるが、糖分が結晶化して白く固まっている可能性もある

 

<ナッツのはちみつ漬けで継ぎ足しはダメ?>

ナッツのはちみつ漬けのナッツの「継ぎ足し」は、カビの原因に繋がる可能性があるので避けた方が◎

 

<ナッツのはちみつ漬けの失敗しない作り方>

ナッツのはちみつ漬けを作る際は、保存容器を煮沸し、しっかり乾かすことも失敗しない為には大切

 

<ナッツのはちみつ漬けの保存方法>

ナッツのはちみつ漬けの保存方法は

  • 未開封:冷暗所
  • 開封後:冷蔵庫(野菜室)

 

美味しいナッツのはちみつ漬けにカビが生えていたら、かなりショッキングですよね泣。

でも、カビを生やさない為のポイントもわかったので、もうこれでバッチリ☆

しっかり&丁寧に扱って、最後まで美味しいナッツのはちみつ漬けを楽しんじゃいましょう╰(*´︶`*)╯♡

error: Content is protected !!