アフィリエイト広告を利用しています

その他

水筒から洗剤の味がする!対処法や洗剤残りを飲んだ場合についても!

我が家の夫は、毎日水筒持参で出勤しているんですけどね、時々「水筒から洗剤の味がする・・」って言うんです。

えー?!水筒から洗剤の味って「洗剤残りを飲んでる可能性がある」ってこと?

それはヤバイよねぇ、、、早急に手を打たなくては∑(°口°๑)

 

そんなわけで今回は、水筒から洗剤の味がする問題を徹底調査!

水筒から洗剤の味がする場合の対処法や、洗剤残りを飲んだ場合の対処法などを詳しく調べてみました。

 

この記事でわかること

  • 水筒から洗剤の味がする場合の対処法①中性洗剤で洗う
  • 水筒から洗剤の味がする場合の対処法②泡スプレーを使う
  • 水筒から洗剤の味がする場合の対処法③クエン酸を使う
  • 水筒から洗剤の味がする場合の対処法④酸素系漂白剤使う
  • 水筒から洗剤の味がする場合の対処法⑤熱湯を使う
  • 水筒から洗剤の味がする場合の対処法⑥重曹を使う
  • 水筒から洗剤の味がする場合の対処法⑦身近な食品を使う
  • 水筒から洗剤の味がする場合のNGの対処法
  • 水筒の洗剤残りを飲んだ場合の対処法

水筒から洗剤の味がする場合の対処法①中性洗剤で洗う

水筒

水筒から洗剤の味がする時は、いつもより丁寧に中性洗剤で洗うのが◎!

用意するものは

  • 中性洗剤
  • スポンジ(ボトル用スポンジがおすすめ)
  • ぬるま湯
  • 綿棒

になり、洗い方は

  1. 中性洗剤をぬるま湯に溶かす
  2. スポンジに1をつけて水筒を洗う
  3. 綿棒に1をつけて、フタやパッキンなどの細かいところを洗う
  4. きれいにすすぎ、しっかりと乾かす

になります。

 

いずれもゴシゴシ力強く洗ってしまうと、水筒やフタなどに傷がつき、雑菌が入り込む原因となるのでNG。

優しく洗うのがポイントなんですが、このような、水筒用のスポンジを使うのもおすすめです!

 

水筒などボトル洗い用の「柄つきスポンジ」になり、こちらのスポンジは、交換可能なので取り換え用スポンジも1個ついています◎

スポンジが三日月形になっているので、水筒の底にフィットしやすくイヤな汚れや、洗い残しもスッキリきれいに取れちゃう優れものです。

水筒だけでなく、深めのコップやボトルなどにも使えるので、ひとつあると重宝するはずですよ!

 

とはいえ、ご自宅にこのようなスポンジが無い場合は

  1. 食器用スポンジを菜箸で挟む
  2. 挟んだ箇所を輪ゴムでグルグル留める

で、代用してもOK!

いずれも、水筒の底までしっかり洗うのがポイントになりますよ(๑•ω-๑)

水筒から洗剤の味がする場合の対処法②泡スプレーを使う

水筒

水筒から洗剤の味がする場合、水筒用の「泡スプレー」を使って洗うのもおすすめです。

例えば、こちら

 

キュキュット「クリア泡スプレー」です。

こちらは、水筒の底やパッキン、フタの細かいところはもちろん、ミキサーの刃やお弁当の隅などにも使えちゃうスプレー洗剤でになり、使用方法は

  1. スプレーして1~5分程放置する
  2. すすぐ(汚れがひどい時は、手やスポンジでこすりながらすすぐと、なお◎)
  3. 洗い流す

でOKになります。

 

これ、私も使っているんですが、スプレータイプなので水筒の底まで簡単に届いちゃうし、細かいフタの溝などにも満遍なくスプレーできるのでとっても便利です。

まな板やスポンジの除菌もできちゃうので、まさに万能洗剤になりますよ~。

スプレー洗剤で、水筒の隅々をシュシュっとクリアにしちゃいましょう☆

水筒から洗剤の味がする場合の対処法③クエン酸を使う

クエン酸

水筒から洗剤の味がする場合、レモンやお酢などに含まれる「クエン酸」を使ってスッキリさせるのも◎!

 

レモンの場合

  1. 水筒に水1/4カップと、レモン1/2分の果汁を入れる
  2. よく振る
  3. 水で洗い流す

 

お酢の場合

  1. 水筒に酢水(水500ml+お酢50ml)を入れる
  2. 30分ほど放置する
  3. 水で洗い流す

になります。

お酢ではなくて「ホワイトビネガー」でも大丈夫ですが、このような「クエン酸」を常備しておくのもおすすめです。

 

シャボン玉の「クエン酸300g」です。

こちらであれば

  1. 500mlのぬるま湯に、小さじ1のクエン酸を溶かす
  2. 水筒に入れて1~3時間ほど放置する
  3. 水で洗い流す

になります。

 

クエン酸は、酸性の汚れに強いので、水筒だけでなく、石鹸カスがたまりやすい排水溝や蛇口、電気ポットや空気清浄機、トイレの掃除などにも使えちゃいます。

今流行りの「ナチュラルクリーン法」で、家中、ピカピカに仕上げちゃいましょう٩(๑> ₃ <)۶

水筒から洗剤の味がする場合の対処法④酸素系漂白剤使う

水筒の蓋を洗面器につけている

水筒から洗剤の味がする場合、「酸素系漂白剤」を使ってきれいいするのもアリ◎!

方法は

  1. 水筒にぬるま湯、洗剤、酸素系漂白剤(説明書きに記載の規定量を入れる)を入れる
  2. 30分ほど放置する
  3. しっかりすすいで乾燥させる

になります。

 

フタやパッキンは、ぬるま湯、洗剤、酸素系漂白剤をボウルなどに入れて、その中にしばらく浸けこみ、しっかりすすいで乾燥させればOK。

注意点としては、水筒に酸素系漂白剤を入れた状態でフタをしないことで、酸素系漂白剤には発砲作用があるので、フタをしてしまうと内圧がかかり、フタが飛び跳ねる可能性があるので注意をしましょう。

 

ちなみに、この対処法は、水筒から洗剤の味がしなくても、毎日水筒を使っている場合は、週に1回はやっておくのが◎で、週イチペースでしっかりつけおきすることで、衛生的にも安心な水筒になりますよ♪

水筒から洗剤の味がする場合の対処法⑤熱湯を使う

やかん

保温性のある水筒であれば、熱湯を使うのもおすすめです。

  1. 水筒に熱湯を入れる
  2. フタをして数時間放置する
  3. きれいにすすぐ

で、OK。

洗剤を数滴垂らしても◎ですよ٩꒰。•◡•。꒱۶

水筒から洗剤の味がする場合の対処法⑥重曹を使う

重曹

水筒から洗剤の味がする時の対処法は、重曹を使うのもgood

  1. 水筒にぬるま湯を入れる
  2. 重曹を大さじ1~2入れる
  3. フタをしてよく振って、数十分ほど放置する

で、OK!

 

重曹を入れて1時間以上放置してしまうと、水筒の「サビ」の原因となるので要注意!

また、重曹で水筒を磨くのは「傷」の原因となるのでNGですよ。

・・っと、そんな注意点を踏まえつつ、便利でおすすめの重曹がこちら

 

シャボン玉「重曹 680g」です。

消臭効果がある重曹は、生ゴミや靴箱などのニオイ消しなどにも◎

また、キッチンの五徳や、ガスレンジなどの油汚れ落としなどにも使えちゃいます。

 

研磨することでピカピカになる重曹ですが、水筒を磨くのは×!

水筒は、上記のつけ置き洗いを行ってくださいね☆

水筒から洗剤の味がする場合の対処法⑦身近な食品を使う

ステンレスの水筒

そう、実は水筒のニオイや汚れは、身近な食品を使ってもスッキリさせることができます。

卵の殻

  1. 卵の殻の薄皮を取り除き、粉々に砕く
  2. 水筒の中に卵の殻を入れる
  3. 少量の水を入れて、30~60秒ほど振る
  4. 卵の殻を取り除き、水できれいに洗う

 

卵の殻?!と、思いますが、実は卵の殻は炭酸カルシウムでできていて吸収性があるので、スポンジでは取れない汚れを落とす作用があるんです。

また、卵の殻には漂白作用もあり、水筒のニオイをスッキリさせる効果があるとも言われているんですよ(ღ˘ㅂ˘ღ)

角砂糖

  1. 水筒を中性洗剤で洗ってすすぎ、しっかり乾かす
  2. 水筒に角砂糖を2つ入れてフタをし、一晩放置する
  3. 角砂糖を取り出し、水で洗う

 

これまた意外な対処法ですが、角砂糖には

  • ニオイを吸収する
  • 雑菌の増殖を防ぐ

などの作用があることから、水筒の「洗剤の味がする対策」にも◎になるんですよ♡

お米のとぎ汁

  1. 水筒にお米のとぎ汁を入れる
  2. しばらく放置して、きれいに洗う

 

簡単~。笑

卵の殻もそうですが、お米のとぎ汁も捨ててしまうものなので、それで水筒がスッキリしたら嬉しいですよね。

色々試して、スッキリきれいな水筒をキープしちゃいましょう(。•ω- 。) ⌒♡

水筒から洗剤の味がする場合のNGの対処法

水筒と氷

水筒から洗剤の味がする際、やってはいけいないNGの対処法もご紹介しますね!

  • 水筒全体をつけ置きする:水筒表面の塗装やシールなどが剝がれる可能性があります
  • 水筒全体を煮沸消毒する:水筒が変形し、液漏れから火傷に繋がる可能性があります
  • 食洗器で洗う:食洗器OKのものであれば問題ないが、そうでない場合は高熱により水筒が変形する可能性があります
  • 塩素系漂白剤を使う:塩素系漂白剤は、ステンレス製の水筒の場合サビの原因となります
  • 金属や研磨剤入りのたわしを使う:水筒の表面が傷つき、サビや色素沈着の原因となります

など。

水筒はひと手間かけて、丁寧にお手入れするのが◎になりますよ(๑•᎑•๑)

水筒の洗剤残りを飲んだ場合の対処法は?

首をかしげる女性

水筒の洗剤残りを飲んでしまった場合はどうすればいいのか、日本石鹸洗剤工業会の「誤飲誤用の応急処置」によると・・

希釈した洗剤残りをなめた、1口飲んだ場合の対処法

  1. 水で口をすすぐ
  2. コップ1杯程度の水か牛乳、または生卵を飲む(食道や胃粘膜を保護する働きがある他、飲んだ洗剤残りを薄める作用があります)

 

になり、毒性上、問題ない可能性が高くはありますが、様子がおかしい時は病院を受診しましょう。

原液の洗剤残りを少量飲んだ、希釈した洗剤残りを多量に飲んだ場合の対処法

すぐにコップ1杯程度の水か牛乳、または生卵を飲み、食道や胃粘膜を保護して、飲んだ洗剤残りを薄めるのが◎!

 

無理に吐き出すのは、口の中や胃の中のものが肺に入ってしまい、肺炎に繋がる可能性があるのでNGで、自然に嘔吐が生じた場合は、吐き出したものを吸い込まないように注意をすることが大切です。

 

また、下痢や嘔吐の症状が激しい場合は、病院を受診するようにしましょう。

原液の洗剤残りを多量に飲んだ場合の対処法

すぐにコップ1杯程度の水か牛乳、または生卵を飲み、食道や胃粘膜を保護して、飲んだ洗剤残りを薄めるのが◎で、先程の対処法と同様に、無理に吐き出すのはNGになります。

 

また、症状が無くても、飲んでしまったものを持参して、病院を受診するようにしましょう( •⌄• )◞

ステンレスの水筒
ブリタ水筒は雑菌でまずい?正しい洗い方や臭いの取り方も詳しく解説!健康や美容の為に、毎日「お水」を飲んでいる、私。 でね、外出先でも、美味しいお水を飲みたいと思っていたところ「ブリタ水筒」なるもの...

まとめ

水筒から洗剤の味がする場合の対処法や、洗剤残りを飲んだ場合の対処法などを見てきました。

 

<水筒から洗剤の味がする場合の対処法>

水筒から洗剤の味がする場合の対処法は

中性洗剤で洗う、泡スプレーを使う、クエン酸を使う、酸素系漂白剤使う、熱湯を使う、重曹を使う、身近な食品を使う

などが◎

 

<水筒の洗剤残りを飲んだ場合の対処法>

水筒の洗剤残りを飲んだ場合の対処法には

水で口をすすぐ、また、コップ1杯程度の水か牛乳、または生卵を飲むなどがあり、様子がおかしい場合や、飲んだ量や多い場合は病院を受診する

 

水筒から洗剤の味がする場合の対処法、けっこう色々ありましたね。

とはいえ、洗剤残りが無いように、日頃からしっかりと洗い&すすいで衛生的な水筒を保つことが大切!

 

今まで私、夫の水筒の洗い方、けっこうザツだったかも、、、笑

今日から、もっと丁寧&念入りに愛情込めて、洗いたいと思いま~す(*>ω<*)ゞ

error: Content is protected !!